み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

赤木城跡(あかぎじょうあと)

 三重県熊野市紀和町赤木 赤木村:紀伊続風土記(現代語訳)

藤堂高虎の築城の城跡

赤木城跡

 安土桃山時代・江戸時代前期の大名で、築城の名手として知られる藤堂高虎(とうどうたかとら、1556~1630)。その藤堂高虎によって築かれたと言われる城が熊野にありました。

 北山郷と十津川郷の要衝であった赤木の地に築かれた赤木城がそれで、その城跡は平成元年(1989年)に国の史跡に指定されました。

赤木城跡

赤木城跡

 案内板の内容を引き写します。

赤木城の由来

赤木城の築城年代については和歌山藩が編纂した「紀伊風土記」には寛文雑記を引いて天正年間、藤堂佐渡守(のち和泉守高虎)と、羽田長門守の両人が北山代官のとき築き、罪を犯した者を赤木城の西方の田平子峠で斬首し獄門にしたと記している。また、熊野市神山の倉谷家文書には、天正十六年(一五八八)大和大納言(豊臣秀長)の北山攻めの後、築城したとある。
藤堂佐渡守は天正十三年の紀州攻めの際北山入りし、文禄四年(一五九五)四国伊予三郡を与えられるまでの十一年間北山付近に在居し、この間二度の北山の陣で一揆方を成敗したり北山材の切り出しを行っているのでこの頃に現在の城郭に整備したものと考えられる。

この城の特長は中世と近世の築城法を併用した平山城である南北約一三〇メートルの尾根を中心にして縄張りし、主郭、南の郭西の郭を地割し主郭の東側下の犬走りは北の付曲輪とその下方約五〇メートルの堀切に通じている。
また南の郭の下には付曲輪を残しその西側には自然の谷を空堀りにし防御に備えている石垣は野面乱層積みで反りがなく、主郭の四隅は算木積みと横矢掛りの工法を用いている。
築城当時の原形を残した城跡は全国でも少なく貴重である。
このため昭和五十七年四月田平子峠と共に、三重県史跡に指定され、平成元年十月九日には官報第二〇九号の告示によって国の史跡となった。

平成三年三月       
           紀和町教育委員会

長全寺のナギの木

赤木城跡

(てつ)

2009.6.25 UP
2020.6.10 更新

参考文献

赤木城跡へ

アクセス:JR阿田和駅からバスで60分、田平子バス停下車、徒歩10分
駐車場:無料駐車場あり

熊野市紀和町の観光スポット