■ 熊野古道 九十九王子

 み熊野トップ>熊野の観光名所 > 熊野古道九十九王子

◆ 熊瀬川王子(くませがわおうじ)  和歌山県田辺市中辺路町道湯川


熊瀬川王子 熊野古道中辺路(なかへち)」。小広王子と岩神王子の間、小広峠を下って熊瀬川をわたり、草鞋峠へ登る道の傍らに熊瀬川王子はあります。

 周囲は人工林に囲まれ、わずかにここだけに雑木が残されています。

 建仁元年(1201年)の藤原定家の『後鳥羽院熊野御幸記』には、10月14日の記事に「次に中の河、次にイハ神(※岩神王子※)」とあり、熊瀬川王子の名は登場しません。

承元4年(1210年)の藤原頼資の『修明門院熊野御幸記』には、5月1日の記事に「次に檜曽原・継桜・中川など王子を例のごとく御参。次に熊瀬川で昼御養」とあり、地名として熊瀬川が登場しますが、やはり王子としては登場しません。

 熊背川王子の名が見出される史料はわずかに仁和寺所蔵の『熊野縁起』1篇のみ。

 熊瀬川とはもともと小広峠の山を源流域とする谷川ですが、地名としては草鞋峠の登り口の辺りをだけでなく小広峠付近も含めた一帯を指すので、小広王子と熊瀬川王子は同一の王子である可能性も考えられます。

 

 

熊瀬川王子案内板 案内板より。

 熊瀬川の地名は、承元四年(1210)、修明門院の熊野参詣に随行した藤原頼資の日記の五月一日条が初見のようです。この日一行は、近露王子を出発し、熊瀬川で昼食をとり、本宮まで行っています。寛喜元年(1229)の頼資自身の参詣では、十一月五日、同じく近露を出発して、熊瀬川で昼食をし、湯川で宿泊しています。「熊瀬川」王子の名は、鎌倉時代末期の「熊野縁起」(仁和寺蔵)にのみみえます。熊瀬川の地名は、草鞋峠の登り口付近一帯をさしますので、王子跡はこことするのが一応妥当でしょうが、その他の文献には見えませんので、小広王子と同じとする意見や王子社の存在そのものを疑問視する意見もあります。

熊瀬川王子 熊瀬川の集落は明治22年(1889年年)の集中豪雨で壊滅的被害を受け、全戸移住していったそうです。

 戦後、ここの木を伐った人が祟りを受けたので小祠が建てられたとのこと。その小祠も今はありません。

 熊瀬川王子から岩神王子までには草鞋峠と岩神峠の2つの峠があり(岩神峠に岩神王子がある)、その間の谷はトチノキの多いことから栃ノ河(とちのごう)と呼ばれましたが(藤原宗忠の『中右記』には「都千の谷(とちのたに)」とある)、生い茂った樹木から蛭が降ってくるとして「蛭降谷(ひるふりだに)百八丁」などといわれました。

 江戸時代頃から、草鞋峠からの下り坂と岩神峠までの上り坂をそれぞれ女坂(めざか)、男坂(おざか)と呼び、両方を合わせて女夫坂(めおとざか)と呼ぶようになり、間の栃ノ河にあった茶屋は仲人茶屋と名づけられていたそうです。

 (てつ)

2009.5.29 UP

 ◆ 参考文献

くまの文庫4『熊野中辺路 古道と王子社』熊野中辺路刊行会
本宮町史編さん委員会『本宮町史 文化財編・古代中世史料編』本宮町
西口勇『くまの九十九王子をゆく 第二部 中辺路・大辺路・小辺路編―田辺・高野から那智・新宮へ―』燃焼社

アクセス:JR紀伊田辺駅から龍神バス熊野本宮方面行きで1時間15分、小広峠バス停下車、徒歩約30分(※期間限定1日2便の旧国道経由の古道号なら小広王子バス停下車、徒歩10分)
駐車場:駐車場はないが、付近に駐車スペースはあり
地図Yahoo!地図

■中辺路町の観光スポット
滝尻王子
高原熊野神社
継桜王子
野中の清水
清姫の墓
福定の大銀杏
熊野古道なかへち美術館

■熊野古道
熊野古道「中辺路(滝尻〜熊野本宮)」

■宿泊
田辺の宿泊施設
中辺路の宿泊施設
熊野古道中辺路沿いの宿泊施設

田辺へのアクセス

 

 

熊野古道

熊野古道の歩き方
中辺路(滝尻〜本宮)
大雲取越・小雲取越
プチ熊野古道歩き
中辺路(三軒茶屋〜本宮)
中辺路(伏拝〜本宮)
中辺路(発心門〜本宮)
赤木越(発心門〜湯の峰)
大日越(本宮〜湯の峰)
中辺路(高野坂)
中辺路(大門坂〜那智大社)
中辺路(那智駅〜那智大社)
熊野古道ルートマップ
熊野古道 熊野九十九王子

■中辺路の観光スポット

滝尻王子
高原熊野神社
継桜王子
野中の清水
清姫の墓
福定の大銀杏

中辺路の宿泊施設

楽天おすすめ商品


み熊野トップ>熊野の観光名所 > 熊野古道九十九王子