み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

熊野神社(熊野新宮社):宮城県名取市高舘熊野堂字岩口上51

TATSUさん&どんぐり3から投稿いただきました。ありがとうございます。どんぐりさんのHP「諸国漫遊記」はこちら。

名取の老巫女の勧請と伝わる熊野神社

どんぐりさん

熊野神社

 熊野神社は、境内に新宮寺文殊堂という寺院があり、神仏混淆の時代の名残を残しています。
 名取老女により勧請されたこの神社は、かつては、青森県の恐山などと並び、東北地方の一大聖地として扱われていました。
 現在でも、地元を初め、他県からの参詣者も訪れています

御祭神

速玉男大神(はやたまおのおおかみ)
伊邪那伎大神(いざなぎのおおかみ)
事解男大神(ことさかのおのおおかみ)

御縁起

 当神社は、熊野新宮社、熊野本宮社熊野那智神社を合祀し熊野神社と称号する保安4年、今を去る 874年前名取老女紀洲熊野は遠隔の地とて奥羽の人々親しく参詣の望を遂げ難きを憂い人皇74代鳥羽天皇の神勅を拝しこの霊地に分霊奉斎致しました。

 以来奥羽鎮護の神として国民崇敬の中心となり18の宿坊に宿し日夜法鼓の響き絶え間なく参拝者を増しつつあり崇徳院の御宇 826年前紀洲熊野の山伏松島、平泉の勝を探らんと一夜を熊野の証誠殿に参篭した夢枕に熊野大神汝等奥洲に至らば老女にこれを与えよと、和歌「道遠し 程もはるかに隔たれり思ひおこせよ我も忘れじ」奥洲に下り老女を尋ね事の由を告げたるに恭敬礼拝を重ね有り難さの余り両袖を涙でぬらされた。

 以後、文治5年(810年)前源頼朝公奥羽東征の際武運を祈願せられ軍に赴き霊験功を奏し、帰途7月10日請願成就報斎のため本殿前に松樹を手植えし、亦自筆の御判物等今に保存せられています。
 その後伊達政宗公4代の祖植宗公以来23代の歴代の藩主神田神領の御寄進等崇敬の深かったことは古文書で明白であります。如斯神社の祭祀維持管理に至るまで統べて藩主にて行われました。

 尚、神社の古代神楽は古事記の内容を基本にした素朴な舞で社家世襲により伝承されており、毎年春4月19日、秋9月9日の大祭に奉納されております。
 大正10年8月27日郷社に昇格、歳月と共に郷人の崇敬益々厚く信徒の数を増加しつつあり、昭和10年11月1日縣社に昇進今日に及べり。奥院本殿は江戸初期の熊野造りとして貴重な建物。

(どんぐりさん)

No.201

2004.1.31 UP

TATUSさん

場所

JR南仙台駅よりバス15分那智が丘入口下車10分。
熊野本宮社から比べてかなり規模の大きな神社である。


文殊堂


鐘堂

別当寺のなごりの文殊堂があり、鐘堂がある。

拝殿の前には池があり、石橋がかかっている。また拝殿の左側には宝物殿がある。

奥院本殿は江戸初期の熊野造として貴重な建物である。

御祭神

速玉男神
伊邪那伎神
事解男神
菊理姫神

御由緒

「吾妻鏡」によると、当社は多年紀州の熊野三社に参拝していた名取郡の一巫女が、 老後長途の参拝に耐えず、自宅付近に小社を営んだが、保安4年(1123年)熊野の三社に模して、この地に三神を勧請した。
この社は熊野新宮に当たるわけで、 中央を証誠殿、東を若宮、西を西宮といい、そのそばに老女宮(祭神老女神)が 並び建っている。
また当世は古くから交通の要路にも当たっていたため、文治元年源頼朝公が奥羽東征の際、境内に杉の木を手植えし禁制書を寄進した。
以来、 武門武将をはじめ多くの住民も神徳を崇敬するようになった。歴代仙台藩主の崇敬も厚かった。
明治維新になって、熊野神社と称した。

祭礼日

春例祭 4月18-20日
秋例祭 旧九月九日

その他

例祭は4月。なお、この時に奉納される熊野堂神楽は、芸術的、学術的に価値あるものと言われている。

(TATSUさん)

No.201
2021.2.13 UP

2004.1.31 UP
2021.2.13 更新
2021.2.13 更新

参考文献



宮城県名取市高舘熊野堂

読み方:みやぎけん なとりし たかだてくまのどう

郵便番号:〒981-1241

名取市HP

名取市 - Wikipedia
名取市(なとりし)は、宮城県の南部、仙台市の南東に隣接する市である。市内に仙台空港がある。