熊野神社

埼玉県比企郡吉見町本沢486(115)カッコ内が新住居表示
小新井の熊野神社より北に徒歩15分進む。
資料では旧地番での表示、探すのに苦労する。
地元の方に聞き、やっと発見した。
周りは水田地帯。道路より少し入ったところに鎮座。
御祭:伊邪那岐尊、伊邪那美尊
由緒:当社は元和元年(1615)に豊臣家の家臣、石川九朗左衛門が戦いに敗れて本沢の地に土着し
兜の鉢金の中の守り本尊を氏神として祀ったものが創祀であるという。
延宝七年(1679)本殿を建立し宝永元年(1704)に幣殿、拝殿を造営した。
(「埼玉の神社」より抜粋)
境内社:天神社、御嶽社



拝殿のなか

拝殿のなか

Thanks TATSUさん
2005.12.26 UP
No.488
|
埼玉県比企郡吉見町本沢
読み方:さいたまけん ひきぐん よしみまち ほんざわ
郵便番号:〒355-0163
吉見町HP
吉見町 - Wikipedia
吉見町(よしみまち)は、埼玉県中部、比企郡の東部にある人口約2万2千人の町である。
横穴古墳群「吉見百穴」(よしみ・ひゃっけつ/ひゃくあな)があることで知られる。また、イチゴの産地としても知られている。
|
|
楽天おすすめ
|