み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

蹴鞠の達人・藤原成通

熊野を詣でた回数は50回以上

 平安時代、貴族の間で大流行したボールゲーム、蹴鞠(けまり)。
 蹴鞠は、8人までの人数で円陣を作って、鹿革製の鞠を地に落とさずに足でパスしあい、どれだけ多くパスを続けられるか、その回数を競うゲームです。どれだけ続けられるかということですので、蹴鞠には基本的に勝敗がなく、相手に受けやすいパスを送ることが最も大切なことになります。相手が蹴り損なうと、渡し方が悪いということになります。精確なボールコントロールが求められるゲームです。

 白河院の側近に、藤原成通(ふじわらのなりみち。1097~1159?)という人物がいました。
 蹴鞠(けまり)の達人と謳われた人物です。成通は蹴鞠の技能向上祈願のために50回以上も熊野を詣でたといわれる大の熊野信者でもありました。成通の尋常ならざる蹴鞠の技は熊野信仰に支えられていました。

 藤原成通には様々な蹴鞠にまつわる伝説があります。成通の蹴鞠の技の凄まじさを鎌倉時代の説話集『古今著聞集』(巻十一 蹴鞠 410)から見てみましょう。おもしろいので、全文現代語訳します。熊野参拝の模様も記されています。

侍従大納言成通の鞠は凡夫の業に非ざる事(現代語訳)

 侍従の大納言成通の鞠は、凡夫の仕業ではなかった。

鞠の精霊

 かの口伝(鞠の伝書『成通口伝日記』)にありますのは、鞠を好んでからは懸り(かかり。蹴鞠場に立てる木。東北に桜、東南に柳、西南に楓、西北に松という四本懸りが普通)の下に立つこと七千日、そのうち、一日も欠かさずに続けたのは二千日。その間、病気の時は臥しながらも鞠を足にあて、大雨の時は大極殿に行って鞠を蹴った。

 千日めの満願の日、きちんと身繕いをして、三百回余り鞠をリフティング(右足のみで。蹴鞠には「すべて右足で蹴ること」というルールがあります)したのち、落ちる前に自ら鞠を取って、棚を二つしつらえた。ひとつの棚には鞠を置き、もうひとつの棚には様々なお供物をいろいろと据えて、幣一本をはさみ立てた。その幣を取って鞠を拝した。みな座に付き、饗膳を据えて乾杯した。三献ののち、自分の得意とする歌舞の芸をおのおの奉った。五献で事が終わって、禄を賜った。優れた人には檀紙(だんし。ちりめんじわのある陸奥名産の厚手の白紙)・薄様(うすよう。薄く漉いた上等の和紙。手紙の用紙に用いられた)を、近侍の人々には装束をお与えになった。

 事が終わって、人々が出ていった後、夜になって、このことを記そうと、燈台を近くに寄せ、墨をするとき、棚に置いた鞠が前に転がって落ちてきた。
何かわけがあると不思議に思っていると、顔が人、手足体は猿で、3~4歳の子ほどになるものが3人、みずからかついで鞠の糸を繕い括った所を抱いていた。

 驚いたと思いながら、「なにものだ」と荒々しく問うと、「御鞠の精霊です」と答えた。
「昔から、これほどまでに蹴鞠をお好みなさる人は、いまだいらっしゃいません。千日の満願の後、様々な物をいただいて、お礼を申そうと思い、また身の有り様、蹴鞠の事をもよくよく申すために参りました。おのおのの名をお知らせしましょう。これをご覧なさい」と言って、眉にかかっていた髪を押し上げたところ、一人の額には春楊花という字があり、一人の額には夏安林という字があり、一人の額には秋園という字がある。文字は金色である。

 このような金色で記された名を見て、ますます驚いたと思って、また鞠の魂に問うには、
「蹴鞠は常に行われるものではない。そのとき、身を置く所はあるのか」
答えて言うには、
「蹴鞠の時にはこのように御鞠に付いています。蹴鞠のございませぬときには柳の繁った林、きれいな所の木に住んでいるのです。蹴鞠が好まれる世は、国が栄え、立派な人が出世し、福があり、命が長く、病いなく、来世までも幸せになるのです」

 また問うには、
「国栄え、出世し、命が長く、病いなく、福があることは、そうかもしれん。来世までもというのは言い過ぎだ」
鞠の精は、
「まことにそのように思われることであるけれども、人の身には一日のうちに数え切れないほどの欲念が生じ、それらはみな罪です。鞠をお好みなさる人は蹴鞠を行う庭にお立ちになられたら、鞠のことより他にお思いになることがないので、おのずから後世安楽の機縁となり、功徳がすすみますので、必ず鞠をお好みになるべきです。
蹴鞠のときは各々の名をお呼びになれば、木をつたい参上してご奉仕いたしましょう。ただし、庭鞠はお好みなさるな。木を離れた所ではどうにもご奉仕しようがありません。今より後は、このようなものがいるとお心にかけていらっしゃれば、守護者となり申して、蹴鞠の技をもっと高めて申し上げます」
と言う間に、その形が見えなくなってしまった。

 このことを思い続けていると、鞠を請うには、ヤクワと言い、アリと言い、ヲウと言うのは、鞠の精の額の金色で記された名である(春楊花→ヤクワ。夏安林→アリ)。いかにも由緒のあることであると気がついた、と、かの口伝にあるということです。

不思議の蹴鞠

 総じてこの大納言の蹴鞠には不思議なことが多かった。
 あるとき、下侍(清涼殿の殿上の間の南にある侍臣の詰所)の大盤(十人ずつが向かい合って食事ができるほど広さの、四脚の台)の上に沓(くつ)を履いたまま登って、小鞠を蹴られたところ、大盤の上に沓の当たる音を聞かせなかった。鞠の音だけが聞こえた。大盤の上にただ沓を置いただけでさえ、音はするものである。まして、鞠を蹴って、その音を聞かせないというのは不思議なことである。

 さてまた、侍を7~8人並べて座らせて、端に座っている者から順に肩を踏んで、沓を履いたまま小鞠を蹴られた。その中に法師がひとりいたので、肩からやがて頭を踏んで通られた。このようなことを1~2回して終わって、鞠を取って、「いかが思われる?」と問われたので、
 「肩に御沓が当たっているとは思われませんでした。鷹を手に据えたほどに思われました」と各々が申した。法師はまた、「平笠をかぶったほどの感覚でした」と申した。

清水の舞台の欄干で蹴鞠

 また、父の卿(藤原宗通)に従って清水寺に参籠なさっていたとき、舞台の高欄を沓を履いて渡りながら鞠を蹴ろうと思いついて、西から東へ蹴鞠して渡った。また立ち返り、西へ帰られたので、見る者の目を驚かし、色を失わせた。民部卿がお聞きになって、「そのようなことをする者があるか」と言って、籠りの期間の途中で追い出して、1ヶ月ほどは家にも寄せつけられなかったそうである。

現代語訳の途中ですが

 現存する文献上最古の清水の舞台の記録は藤原成通の日記『成通口伝日記』に記されたこのエピソードです。

 現代語訳を続けます。

熊野本宮で蹴鞠の奉納

 また、熊野(本宮)を詣でて、うしろ拝(後ろ向きに拝礼すること)の後、うしろ鞠(後ろ向きに蹴鞠をすること)を蹴られたところ、西より100度・東より100度の2回、合わせて200回上げて落とさなかった。

 鞠を伏し拝んで、その夜、西の御前(本宮第一殿。本地仏は千手観音)にお参りしたときの夢に、別当や常住のみな見知った者どもがこの鞠を興じてほめあっていたが、別当が「どうしてこれほどの美技に対して褒美の品を与えないことがあろう」と言って、ナギの葉を一枝、奉った、という夢を見た。
 夢から覚めて見ると、ほんとうにナギの葉が手のなかにあった。そのナギの葉をお守り袋に籠めて持たれていた。

現代語訳の途中ですが
うしろ鞠

 うしろ鞠というのは、かかとでリフティングするということなのでしょう。
 うしろ鞠を奉納するために後ろ向きに拝礼したのでしょうが、普通、後ろ向きの拝礼は人を呪詛するときなどネガティブなことを願うときに行うやり方のようです。

ナギの葉

 梛(ナギ)の葉を奉られた夢を見たと思うと、実際に自分の手の中にあったという藤原成通。

 梛は熊野権現の御神木で、その葉には熊野の神様が宿るとされました。梛の葉は笠などにかざすことで魔除けとなり、帰りの道中を守護してくれるものと信じられていました。

 ナギはマキ科に属する針葉樹でありながら、広葉樹のような幅の広い葉をもつちょっと変わった樹木です。
 その葉がまた変わっていて、縦に細い平行脈が多数あって、主脈がありません。その一風変わった構造のため、ナギの葉は、横には簡単に裂くことができますが、縦には枯れ葉であってもなかなかちぎることができません。

 葉の丈夫さからナギにはコゾウナカセ、チカラシバなどの別名があり、その丈夫さにあやかって男女の縁が切れないようにと女性が葉を鏡の裏に入れる習俗があったそうです。
 また、ナギは、他の植物の生育を抑制する働きをもつナギラクトンという化学物質を分泌するそうです。
 葉の丈夫さや他の植物の生育を抑制する力をもつことからナギの葉は魔除けのお守りにされるようになったのかもしれません。

 藤原定家後鳥羽上皇に随い熊野を詣でたときの歌に、

   千早振る熊野の宮のなぎの葉を
   変はらぬ千代の例(ため)しにぞ折る

 とあり、熊野のナギは全国的な名の知れ渡った名木でした。

不思議の蹴鞠 続き

 また、父の卿の坊門殿(五条坊門高倉にあった父宗通の邸宅)の懸りの下に簾をかけた車があったのを、片懸りにして鞠の会があったが、車の側で他の者がたびたび鞠を落としたので、大納言は、「私がすれば落とさない」と言って、位置を代わってお待ちになったところ、鴟の尾(とびのお。牛車の屋形の後方に短く指し出た2本の棒)の方へ鞠が落ちた。車のまわりを回りこんでは、絶対に地面に落ちてしまいそうだったので、轅(ながえ。牛車の屋形の前方に長く指し出た2本の棒。牛の背につなぐ部分)の方からくぐり越えざまに鞠をたびたび出された。さらに轅の方へも落ちそうだと思われたら、鴟の尾の方から走りくぐって越えて、庭(蹴鞠場の中央部をいう)へ出された。人々は驚き、声をあげてとめどなく賛嘆しあった。

 民部卿は目の当たりに確かに見せられて、「これほどのことになったので、とやかくいうべきことではない」と言われた。蹴鞠が終わってからの後、「車を懸りの木に見立てて、車ばかりを並べてはどうか」と勧められたので、車庫にある車を3両引き出して奥隅に轅の方を向けて立てたのを3両、順々にくぐり越えられた。大いに感動して、褒美が与えられた。

 総じて、様々に不思議に驚くようなことがあったなかで、鞠を高く蹴り上げることは、並みの人には3倍たちまさっていた。ある日、鞠を高く上げられたところ、つむじ風が物を吹き上げるように、鳶か烏が付いたとか大きな声で言っているうちに、空に上がって雲のなかに入り、見えなくなってそのままになってしまった。不思議なことであった。このこと、虚言なき由、誓状(神仏に誓って記した書状)に書かれたとか。これもかの口伝に載せていた。

 父の大納言が、その昔、仏師を召して仏を作らせていられていたとき、端の御簾を上げて、格子戸のもとに寄りかかっておられたところ、成通卿がいまだ若くて、庭で鞠を蹴上げられたが、鞠が格子と御簾とのなかに入ったのを追って飛び込みなさったが、父の前、不作法であったので、鞠を足に乗せて、その板敷を踏まずに、山雀がとんぼ返りを打つように飛び帰られたのは凡夫に仕業ではなかった。
 「我が一生涯に、とんぼ返りしたのはこの一度だけである」と自ら言っておられた。

鳥羽上皇による制止も

 だいたい、この大納言はこのように若いときから速業を好みなさって、築地の側面、あるいは檜垣(ヒノキの薄板を編んで張った垣根)の側面などをも走られた。また、屋根の上に臥して、棟より転び降りて、軒では安定した形でお座わりになるときもあった。父の卿が制止なさったが、おさまらなかった。

 このことを鳥羽院がお聞きになって、ご制止されたが、それでも止まなかったので、御前に召して、
 「汝が速業を好むのは何か身のためになることがあるのか」
 と仰せ下されたところ、
 「さしてためになることはありません。ただし宮中に参上している間、召し連れてきます僮僕(どうぼく。召使いの少年)は1~2人だけです。雨の降ります日、1人は笠をさして、車の簾(すだれ)を持ち上げる者がおりませぬときは、車の轅を地面に置きながら、片手で左右の袴の裾をたくし持ち、片手で簾を持ち上げて飛び乗れば、少しも装束を損なわず、奉公第一の役に立ちます」
 と申したので、その後は院のご制止はなかったという。

 (現代語訳終了)

和歌、今様にも優れる

 藤原成通は蹴鞠の達人として知られますが、それ以外の面にも少し触れておきます。

 成通は歌人としても優れていました。西行との親交も知られています。私歌家集『成通集』があります。勅撰集では『金葉集』に初出。『金葉集』から成通の歌を1首。

    水上落花といへる心をよめる

 水の面(おも)に散りつむ花を見る折ぞはじめて風はうれしかりける

  (訳)花を散らす憎い風であるけれども、水面に散り積もる桜の花を見るときは、初めて風が嬉しいものに思われるなあ。

 また、成通は今様の優れた歌い手でもあり、今様を歌って女房に取り憑いた物の怪を取り払った(『古今著聞集』巻十一)とか、今様を歌って乳母の病を取り払った(『十訓抄』十)とか、成通の歌う今様がある種の癒し効果をもっていたことを語る話が伝えられています。

蹴鞠の主なルール

(てつ)

2002.10.1 UP
2019.10.5 更新

参考文献