■ 熊野の歌 |
|||||
|
カスタム検索
|
||||
◆ 御船島 |
|||||
熊野川の、河口から2kmほど上流に浮かぶ「御船島(みふねじま)」。 熊野速玉大神・熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)という2神を主神として祭る速玉大社は、毎年10月15〜16日に例大祭を行います。15日には熊野速玉大神の大祭である「神馬渡御式(しんめとぎょしき)」が行われ、16日には熊野夫須美大神の大祭である御船祭が行われます。 御船祭は夫須美大神が年に一度、「神幸船(みゆきぶね)」で御船島に渡り、再び速玉大社の社殿に還ってくるという行事で、夫須美神が来臨した姿を毎年複演している祭礼。 『夫木和歌抄(ふぼくわかしょう)』という鎌倉後期の私撰和歌集(藤原長清編、36巻、1310年頃成立)に御船島が登場する歌が2首あります。 ・『夫木和歌抄』より2首 1.後深草院少将内侍(ごふかくさいんのしょうしょうないし。正四位下左京権大夫藤原信実の娘。鎌倉時代)の歌。
(後深草院少将内侍 巻二十三 雑五 10581) 浦廻とは海岸の曲がりくねった所をいう言葉で、現在は河口から2kmほど上流に浮かぶ御船島ですが、当時は現在よりも海に近かったのでしょうね。 2.増基(ぞうき。平安中期の歌僧)の歌。
(増基 巻二十三 雑五 10582) (てつ) 2003.9.21 UP ◆ 参考文献
|
楽天おすすめ商品 |
||||
|
|||||