鎌倉後期に領主が勧請したと伝わる熊野神社

JR福島駅より徒歩25分ほど。夏井川を渡った先、旧国道6号線沿いに鎮座。

境内前には水路があり、鳥居をくぐり、石の太鼓橋を渡り境内に入る。
      熊野神社拝殿の前には、東北地方には珍しいクスノキの大樹があり、
      いわき市保存樹木に指定されている。


      拝殿

      境内社 

      虚空蔵菩薩 
境内には、拝殿の右側には木祠、石祠の他「三歳神」の石碑が祀られている。
      またすぐ左側には「三宝荒神」の祠、
      その左側には「虚空蔵菩薩」の立派な祠が祀られている。

      拝殿内部

御祭神
伊弉册神
      速玉之男神
      泉津事解之男神    
御由緒
不詳
      正応五年(1292)領主塩五郎義綱の勧請と伝える。
      又岩城氏の一族白土将監隆信の氏神であったとも、延暦年間(782~806)坂上田村麻呂が紀州熊野より勧請したとも伝わる。
      大永年中(1521~1528)火災にあい古記録棟札を亡失。
(祭神、由緒は、小泉明正『浜通りの熊野神社めぐり』(歴史春秋出版)参照)
(TATSUさん)
No.1670
2013.1.21 UP
      2022.4.1 更新
参考文献
- 小泉明正『浜通りの熊野神社めぐり』歴史春秋出版
 
リンク
