■ 全国熊野神社参詣記
み熊野トップ>全国熊野神社参詣記>兵庫県の熊野神社
TATSUさんからご投稿いただきました。ありがとうございます。
場所 姫路駅より社方面行き神姫バス小原下車5分、国道372号線より南へ参道がのびている。 国道より一の鳥居が望まれる。林の間の参道を進むと、二の鳥居がありさらに石段を登った山腹に鎮座。 本殿 御祭神 伊弉諾尊 伊弉册尊 速玉男神 事解男神 (兵庫県神社誌による) 由緒 創立年月不詳、明治七年二月村社 境内社 天満宮 その他 昔からこの地区の鎮守として崇敬されているようでした。 社殿には出征記念(日清?、日露?)、赤穂浪士の奉納額が掲げられ、大きな太鼓も吊り下げられていました。(ただし破れていましたが) 社殿前の狛犬には天保九年(1839)の銘、また二の鳥居には元文二年(1738)の銘がある。 手水舎の銘は文化九年(1813)。この神社の歴史を感じます。 手入れもよく興味深い神社でした。 Thanks TATSUさん 2005.2.18 UP No.361
姫路駅より社方面行き神姫バス小原下車5分、国道372号線より南へ参道がのびている。 国道より一の鳥居が望まれる。林の間の参道を進むと、二の鳥居がありさらに石段を登った山腹に鎮座。
伊弉諾尊 伊弉册尊 速玉男神 事解男神
(兵庫県神社誌による)
天満宮
昔からこの地区の鎮守として崇敬されているようでした。 社殿には出征記念(日清?、日露?)、赤穂浪士の奉納額が掲げられ、大きな太鼓も吊り下げられていました。(ただし破れていましたが) 社殿前の狛犬には天保九年(1839)の銘、また二の鳥居には元文二年(1738)の銘がある。
手水舎の銘は文化九年(1813)。この神社の歴史を感じます。 手入れもよく興味深い神社でした。
Thanks TATSUさん
2005.2.18 UP No.361
兵庫県姫路市飾東町小原字宮山
読み方:ひょうごけん ひめじし しきとうちょう おはら
郵便番号:〒671-0209
姫路市HP
姫路市 - Wikipedia 姫路市(ひめじし)は、近畿地方の西部、兵庫県南西部(播磨地方)に位置する市。旧飾磨郡・揖保郡・神崎郡・印南郡・宍粟郡(1889年の市制当時の区域は旧飾磨郡)。神戸市に次ぐ兵庫県第二の人口の都市であり、中核市に指定されている。
楽天おすすめ