熊野神社

兵庫県篠山市宇土617
場所 |
JR福知山線笹山篠山口下車徒歩30分
宇土観音への標識に導かれ、山に向かって集落の間を登っていくと、突き当たりに宇土観音(清瀧山弘誓寺)があり、神社はそれに隣接して鎮座しています。
山道の参道を登り一の鳥居をくぐり、石段を登り二ノ鳥居の向こうのこんもりした森が境内です。
境内はきれいに清掃されていました。
|

弘誓寺

本殿
御祭神 |
伊弉諾尊
伊弉册尊
(兵庫県神社誌による)
|
由来 |
表示なし |
境内社 |
稲荷神社 |
その他 |
拝殿前の石灯籠には、享保六年(1722)の銘が刻まれていました。石灯籠としてはかなり古いものだと思います。

|
宇土観音 |
「宇土の観音さん 」と呼ばれ親しまれ”病気封じ”にご利益があるとされています。大化年間(645-50)法道仙人によって開創されたと伝えられ「槙が峰千軒坊」といわれた多くの堂宇も、寿永元年(1182)源平の兵乱では平家の軍勢が潜んでいたことから、源氏の軍によって全山焼亡したものの、ご本尊・聖観世音菩薩像は滝のそばにあったので、其処に隠され難を逃れて残った為「清流山弘誓寺」と呼ぶようになったといわれます。 |
Thanks TATSUさん
2005.2.22 UP
No.365
|
兵庫県篠山市宇土
読み方:ひょうごけん ささやまし うど
郵便番号:〒669-2455
篠山市HP
篠山市 - Wikipedia
篠山市(ささやまし)は、兵庫県中東部にある市。1999年4月1日に旧多紀郡篠山町・今田町・丹南町・西紀町の4町が合併し市制が施行された。
篠山市の誕生は、平成の大合併のさきがけとなった。
2007年8月末現在で、人口46,342人、面積377.6平方キロメートル。
(2008.5.25 14:04 の版より)
|
|
楽天おすすめ商品
|