み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

本宮町の盆踊り

本宮町の盆踊り

本宮町の盆踊り

本宮町内では毎年主に8月13~15日に各集落で盆踊りが開催されます。その中でも「伏拝の盆踊り」「平治川の長刀踊り」「萩の餅つき踊り」「土河屋のお夏清十郎踊り」「大瀬の太鼓踊り」は和歌山県の無形文化財に、「熊野本宮踊り(ハイヤハー踊り)」は田辺市の無形文化財に指定され、他の地区でも毎年様々な盆踊りが踊られています(踊りの日時は各地区の予定により変わる事があります)。

平成23年度、盆踊り情報追記しました。

伏拝の盆踊り

上の写真は伏拝公民館広場にて、伏拝地区の盆踊りの様子です。踊りの時に両手に日の丸の扇子を持って踊るのは、町内の他地区でも共通しているようです。
今年も大勢の人でにぎわい、保存会の方々や地区の方々によって伊勢音頭他、約20曲が踊られました。写真の踊りは「笠くずし」です。

盆踊り目次へ戻る

平治川の長刀踊り

上の写真は本宮地区盆踊り会場(上地集会所)での「平治川の長刀踊り」です。平家武人が移り住んだといわれる本宮町の平治川地区(無住、元区民は他地区へ移住)に古くから伝わる踊りで、お盆に先祖の霊を慰める為に踊ったのが始まりといわれ、県の無形文化財に指定されています。
踊りの際にうたわれる歌は

「・・・源氏平家の大戦に 源氏方では白旗立てて 平家方では赤旗立てる・・・」(歌詞一部)

と、平家物語に登場する那須与一の「扇の的」の場面を歌ったもので、袴をつけて平家側の踊りは赤い襷がけ、源氏側の踊りは白い襷がけで平家と源氏が組になり向き合って(2人1組が基本)、長刀を持って踊ります。平成20年の盆踊りで踊った人数は6人と少人数になり、保存会の方が一緒に踊る人を募る呼びかけをしていました(現在盆踊りは休止中、本宮伝統芸能教室の活動で踊りが続けられています)。

盆踊り目次へ戻る

本宮地区のハイヤーハー踊り(熊野本宮踊り)

本宮地区の「ハイヤーハー踊り(熊野本宮踊り)」。現在は上地地区の集会所で8月15日の晩に行われています。写真は本宮町川湯地区の薬師広場で行われている川湯縁日での出演の様子(平成23年。画像:音無さんより。有難うございます)。「ハイヤーハー踊り」では江戸中期の「江島・生島」の恋愛事件を題材にした「花の江島」が歌われ、

「花ー花ーやーはー(ハイヤーハ イヤーハ)花ー花ーやーはー(ハイヤーハ イヤーハ)江島(エーコリャコリャ)江島(ドコドイヨ)・・・」

と、組まれたやぐらの上で締太鼓が叩かれ、歌う人達にあわせ、輪になって踊ります。

平成23年度は8月10日川湯温泉「川湯たのしい縁日」(於:薬師広場)にて午後7:30頃から、8月14、15日は本宮町本宮地区上地集会所にて午後7時から開催されました。

盆踊り目次へ戻る

大瀬の太鼓踊り

大瀬地区の公民館にて、「大瀬の太鼓踊り」の様子です。太鼓踊りは江戸時代から伝わり、初期には200曲もの踊りがあり、明治時代に太鼓の名手・長兵衛がまとめた42曲がその後も伝承され続け、「安珍清姫」や「武夫と浪子」等いわゆる「口説き」の歌も多く、現在の開催は約2日ですが、以前は大瀬の馬頭観音のある場所で何日にも渡って踊られていました。

太鼓踊りの基本形は「お庭まいり」「へんよう」「しんのび」「おたか」の4つで、肩から下げられた締太鼓を打ち鳴らす音と歌と共にその4つの踊りが切れ目なくリズミカルに続いてゆきます。

 ・・・佐野や新宮で草刈れば 新宮女郎衆のおじゃる道 連れて帰るよ君様へ しんのびをどりは一をどり・・・

(『しんのび』より)

平成23年度は8月6日川湯温泉「川湯たのしい縁日」(於:薬師広場)にて午後7:45から、8月14日は午後1時より大瀬地区の公民館にて盆踊りがありました。

盆踊り目次へ戻る

土河屋のお夏清十郎踊り

土河屋の公民館にて、「お夏清十郎踊り」の様子です。男女2列になり向き合って、歌う人にあわせて男性が締太鼓をたたき、女性が日の丸の扇子を両手に持ってひるがえしながら踊ります。

土河屋の盆踊りは夜遅くまで開催され、平成16年度はPM11時30分過ぎまで行われていました。もともと土河屋地区は筏師で賑わった船着場で、水路を通じて入ってきた踊りが現在でも継承されており、お夏清十郎踊りもそのひとつです。他にも草津節や東京音頭等、様々な曲が踊られ、「鴨緑江節」も歌われていました。

・・・流す筏は アラ 良けれども ヨイショ 雪や氷に閉ざされて アラヨイショ ヨイショ 安東ケンに 着きかねる チョイチョイ・・・

(『鴨緑江節』より)

盆踊り目次へ戻る

萩の餅搗踊り

例年8月14日の晩に萩地区駐在所横の広場で開催されます。画像は平成23年度の踊りの様子です。本宮町に隣接する奈良県十津川村から伝わったとされる踊りで、「餅搗踊り口説」の歌に合わせて踊り手が臼を囲んで輪になって踊り、手にした杵(飾り棒)を要所要所で中央の臼に向けて、餅をつくような所作をしながら踊ります。

「・・・サー エーイト ナーイヨサ
   ソリャ 一で俵をふんまえて
   ソリャ 二でニッコリ笑うて
   ソリャ 三で酒を作りて
   ソリャ 四つ世の中良いように・・・」

(『餅搗踊り口説』より)

盆踊り目次へ戻る


各地区の予定は年度により変更される場合があります。

(そま)

(てつによる追記)

熊野本宮踊(ハイヤーハー踊り)についてはこちらも

大瀬の太鼓踊りの動画はこちら↓

2002.8.15記
2011.8.16 更新
2023.8.14 更新

参考文献