■ 全国熊野神社参詣記

 み熊野トップ>全国熊野神社参詣記>番外編

 TATSUさんからご投稿いただきました。ありがとうございます。


氷川神社

氷川神社拝殿

埼玉県川口市赤井488

川口市の熊野神社を訪ねているとき偶然出会いました。
熊野神社と関係が深い由緒を持っている神社です。

氷川神社鳥居
    
御祭神 素盞嗚尊

由緒  
新編武蔵風土記稿」に
   「飛鳥山権現社春日白山の二座合祀す 村の鎮守なり」と記されています。
創建は鎌倉時代領主赤井氏、(本姓藤原氏)が
氏神である春日神社、飛鳥権現社及び白山社の三社を
祭ったのが始まりと伝えられている。

熊野三神が降臨した神倉山より移った最初の本宮とされる和歌山県新宮市に
鎮座する阿須賀神社(飛鳥神社)を勧請したものと考えられる。

弘化元年(1844)赤井村名主平野嘉右衛門が

大宮の氷川大明神を勧請し社名を氷川神社と改称。

(境内の表示より参照)

氷川神社由緒

Thanks TATSUさん

2009.9.25 UP
No.23

 

埼玉県川口市赤井

読み方:さいたまけん かわぐちし あかい

郵便番号:〒334-0073

川口市HP

川口市 - Wikipedia
川口市(かわぐちし)は、埼玉県南東部の荒川北岸にある人口約50万人の市である。埼玉県内ではさいたま市に次いで2番目に、特例市としては日本で最も多い人口を擁する。

楽天おすすめ


み熊野トップ>全国熊野神社参詣記>番外編