み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

熊野神社(氷川神社境内社):埼玉県さいたま市浦和区本太4丁目3-33

TATSUさんからご投稿いただきました。ありがとうございます。

氷川神社境内社

氷川神社

JR浦和駅より徒歩10分ほど。
本太小学校に隣接して鎮座。境内は紅葉の真っ盛りでした。
本太氷川神社は、現在はコンクリート建ての本殿になっているが、その横に大切に保存されている旧本殿は、江戸時代はじめ(慶安三年1650)の作。
形式は「一間社流見世棚造」。

氷川神社鳥居
氷川神社鳥居

氷川神社拝殿
氷川神社拝殿

氷川神社境内社

境内社は拝殿の左に八雲社、右には奥から上向福徳神、そして合殿の祠がある。
中には古い祠がたくさん。熊野神社はこの中にある。

八雲社

八雲社(氷川神社境内社)

春日社・稲荷社・熊野社・蔵王社合殿

氷川神社境内社

氷川神社境内社

境内社御祭神

春日社・稲荷社・熊野社・蔵王社合殿…天屋根命、宇賀之御魂命、伊弉册命
熊野社…伊弉冉命     
八雲社…健速須佐之男命
(さいたま市史叢書「神社明細帳」参照)

御由緒

不詳

新編武蔵風土記稿」本太村の項には

氷川社 村の鎮守なり、末社 住吉社

と記述されている。
熊野神社の記載はないが、明治期に合祀された近隣の神社が祀られているようだ。

(TATSUさん)

No.1165

2009.12.21 UP
2025.5.3 更新

参考文献



埼玉県さいたま市浦和区本太

読み方:さいたまけん さいたまし うらわく もとぶと

郵便番号:〒330-0052

さいたま市HP

さいたま市 - Wikipedia
さいたま市(さいたまし)は、埼玉県の南部東寄りに位置する市で、県庁所在地である。2001年(平成13年)5月1日に浦和市・大宮市・与野市の3市の合併により新設され、2003年(平成15年)4月1日に政令指定都市に移行した。その後、2005年(平成17年)4月1日に岩槻市を編入して現在の市域となった。100万都市の1つであり、日本において9番目に多くの人口を有し、17県の総人口を上回る。