み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

熊野神社:埼玉県さいたま市見沼区片柳771

TATSUさんからご投稿いただきました。ありがとうございます。

室町時代の勧請と伝わる村の鎮守であった熊野神社

熊野神社拝殿

JR浦和駅より国際興業バス南台バス停下車徒歩10分。
ところどころに雑木林が点在する開拓地風な地区の一角、小高い丘の上に鎮座。
ここが、さいたま市だとは到底思えないのんびりしたところです。

熊野神社周囲

熊野神社鳥居

御祭神

熊野夫須毘命、熊野奇御氣野命、家津御子命

御由緒

嘉吉二年(1442)の勧請といわれる。
新編武蔵風土記稿」によれば、

十二所権現社 村の鎮守なり、村内祥厳寺持

と記されている。(祥厳寺は明治4年廃寺)
明治維新と共に、社号を熊野神社に変更(御祭神共に社前の石碑より)

熊野神社神額

熊野神社本殿

境内社

稲荷社、氷川神社、神明社、荒神社

その他

手水舎には、文政十三年の銘がありました。

(TATSUさん)

No.514

2006.3.6 UP
2025.5.3 更新

参考文献



埼玉県さいたま市見沼区片柳

読み方:さいたまけん さいたまし みぬまく かたやなぎ

郵便番号:〒337-0024

さいたま市HP

さいたま市 - Wikipedia
さいたま市(さいたまし)は、埼玉県の南部東寄りに位置する市で、県庁所在地である。2001年(平成13年)5月1日に浦和市・大宮市・与野市の3市の合併により新設され、2003年(平成15年)4月1日に政令指定都市に移行した。その後、2005年(平成17年)4月1日に岩槻市を編入して現在の市域となった。100万都市の1つであり、日本において9番目に多くの人口を有し、17県の総人口を上回る。