み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

金刀比羅神社:和歌山県西牟婁郡白浜町中字鳥之倉1702

てつの投稿。

本宮鎮座以前に熊野権現が降臨した聖地

金刀比羅神社

JR紀伊富田駅から2kmくらい行った、「権現平」と呼ばれる、海に迫った小高い山の上の平坦地に鎮座します。本宮に鎮座する以前に熊野権現が鎮座したと伝えられる神社です。

熊野権現は、いったん権現平に鎮座したが、海の近くで波の音がやかましいので、静かな場所を求めて、山越しに日置川を遡った。
日置川町三舞の「追ケ芝」で鎮座しようとしたが、ここでも波の音が聞こえたので、1日留まっただけで、

浪の音聞かずがための山住い 声色(こわいろ)かえて松風の音

と歌を詠み、理想の鎮座地を求めて再び旅立った。
「追ケ芝」は、神様が背負っていた荷物を下ろして休息した場所なので、その名が付けられたという。
また、日置川町田野井の「拝み田」は、山を越して来た熊野権現が休息したときに、土地の人々がそこから熊野権現を伏し拝んだため、その名が付けられたという。

その後、熊野権現は熊野川と音無川の合流点の中洲に理想の土地を発見し、そこに永住を決めた。

金刀比羅神社

明治時代、熊野には神社合祀令の嵐が吹き荒れましたが、この金刀比羅神社もじつは合祀され、廃社となっています。
口熊野、和歌山県田辺市に暮らし、神社合祀の反対運動に奮闘した世界的博物学者である南方熊楠は、東京帝国大学農学部教授であった白井光太郎に宛てた書簡(『神社合祀に関する意見』)のなかで
金刀比羅神社について次のように記しています。

 また南富田(みなみとんだ)村(現・白浜町)の金刀比羅(ことひら)は、古え熊野の神ここに住みしが、海近くて波の音聒(やかま)しとて本宮へ行けり。熊野三景の一とて、眺望絶佳の丘上に七町余歩の田畑山林あり。地震海嘯(つなみ)の節大用ある地なり。これを無理に維持困難と詐称して他の社へ合祀せしめしも、村民承知せず、結党して郡衙に訴うること止まず、ついに昨年末県庁より復社を許可す。可笑(おか)しきは合祀先の神社の神職が、神社は戻るとも神体は還しやらずとて、おのれをその社の兼務させくれるべき質(しち)に取りおる。しかるに真正の神体は合祀のみぎり先方へ渡さず隠しありしゆえ、復社の一刹那すでに帰り居たまう。燕石十襲(じっしゅう)でこの神主の所行笑うに堪えたり。この他にも合祀の際、偽神体を渡し、真の神体を隠しある所多しと聞く。

(中沢新一 責任編集・解題『南方熊楠コレクションV 森の思想』河出文庫、493~494頁)

金刀比羅神社

役の行者が祀られた横を通ると、海を眺められる所に出ることができます。
眺めがよく、とても気持ちのよい場所でした。

金刀比羅神社

権現平には他に、かつて桜の名所として知られ、「桜の宮」と称された熊野神社もありますので、御一緒にお参りされるとよいと思います。

(てつ)

No.179

2003.5.17 UP
2021.12.16 更新

参考文献



和歌山県西牟婁郡白浜町中字鳥之倉

読み方:わかやまけん にしむろぐん しらはまちょう なか

郵便番号:〒649-2333

白浜町HP

白浜町 - Wikipedia
白浜町(しらはまちょう)は、和歌山県西牟婁郡にあるリゾート町。千葉県などにも存在する白浜という地名と区別する意味で、紀伊半島あるいは旧紀伊国(和歌山県)の南を意味する「南紀」を冠して南紀白浜と呼ばれることもある。古くは奈良時代から、温泉街として有名である。