み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

『熊野年鑑』現代語訳 応神

応神天皇

現代語訳

3年 壬辰(みずのえたつ)

蝦夷を使役して厩坂道(うまやさかみち)を作った。

※厩坂道は百済から貢上された馬を飼育した所。

5年 甲午(きのえうま)

伊豆国に命じて枯野(からの)船を造らせた。

※軽くてよく走る船なので枯野と名付けられた。

9年 戊戌(つちのえいぬ)

讒言によって竹内宿禰(たけしうちのすくね)が探湯(くかたち)を行った。これが起請文の始まりである。

※探湯は古代日本で行われていた裁判の方法。神に誓って熱湯に手を入れさせ、火傷をしたものは邪、火傷をしなかったものは正とした。

31年 庚申(かのえさる)

枯野船が焼かれ、その燃え残りで琴を作らせた。9月に熊野山に行幸、宝印が光を放った。

※誤訳等ありましたらご指摘ください。

原文

三 壬辰

役蝦夷作厩坂道

五 甲午

科伊豆国令造枯野船

九 戊戌

依讒竹内宿禰探湯是起請文ノ始

三十一 庚申

枯野船被焼余燼ニテ令作琴九月幸熊野山宝印放光

back next

(てつ)

2021.10.5 UP

参考文献