■ 熊野の本

 み熊野トップ>熊野の本>小説・エッセイ

マンガ小説・エッセイ参考文献ガイドブック参考文献一覧立ち読みコーナー売り上げランキング
てつのバインダーてつの読書記録ブログ

◆ 高田崇史『QED 〜ventus〜 熊野の残照』講談社NOVELS


レビュアー:てつ(2007.1.18 UP)

 登場人物が熊野についての蘊蓄を語りまくります。
 これほどまでに登場人物が熊野について語りまくる小説というのは、おそらく他にはないでしょう。
 蘊蓄を語りまくるのが、「タタル」とあだ名される薬剤師の桑原崇。

 この『熊野の残照』はQEDシリーズ第10弾ということで、QEDシリーズというのは桑原崇を探偵役とする推理小説のようです。
 「推理小説のようです」と書いたのは、 このシリーズの他の本を読んだことがないことと、この本では事件の推理がされないことから。殺人事件は起こっているのですが、桑原崇はこの事件を推理しません。

 その代わりに熊野についての考察を、熊野旅行をしながら進めていきます。
 この桑原崇による熊野についての考察がなかなかおもしろいです。

 これは違うんじゃないの、とか、これは勘違いしているかも、とか思う箇所もありますが、熊野三山の参拝順路についての考察など「なるほど」と思わされる箇所もありました。

 中世の上皇による熊野御幸は通常、本宮新宮那智→新宮→本宮の順に行なわれましたが、後鳥羽上皇は4回目の熊野御幸の折(建仁元年(1201))、本宮→新宮→那智→本宮の順に行ないました。

 中世において、京からの熊野詣の順路は、京都を出発し、船に乗って淀川を下り、現在の大阪市天満橋の辺りで上陸。海岸筋の熊野街道を熊野の玄関口、口熊野といわれた田辺まで南下。
 田辺からは中辺路(なかへち)の山中の道を本宮へ向かう。本宮からは熊野川を船で下り、熊野川河口にある新宮に詣る。新宮からは再び徒歩で海岸線沿いを辿り、それから那智川に沿って那智に登っていく。那智からは再び新宮を経、熊野川を遡行して本宮に戻り、再び中辺路を通って都に帰っていく。
 これが京からの熊野詣の通常の順路でした(本宮→新宮→那智→新宮→本宮)。

 ところが、後鳥羽上皇の4回目の熊野御幸は、本宮→新宮→那智と来て、那智からは那智の背後にそびえる妙法山に登り、「大雲取越え・小雲取越え」の険路を越えて本宮に戻りました(本宮→新宮→那智→本宮)。

 なぜ後鳥羽上皇だけこのような順路で熊野御幸を行なったのか謎でしたが、桑原崇の説を読んで、こういうわけだったのかもと納得させられました。

 本宮→新宮→那智→本宮の順路で熊野御幸した記録が残っているのが唯一、後鳥羽上皇の4回目の熊野御幸。文献上はこの1回しかありません。この20年後の承久三年(1221)に後鳥羽上皇は承久の乱を起こしました。後鳥羽上皇は20年前から鎌倉幕府打倒を考えていたのでしょうか。

 QEDシリーズの1冊ですが、シリーズを通して読まないとわかりにくいということもなかったので、これだけを読むというのもOKだと思います。熊野旅行の前に読むと、ひと味違った熊野旅行になるかも。あくまでもこの小説はフィクションですが。

(てつ)

QED  ̄ventus ̄ 熊野の残照 (講談社ノベルス)
QED  ̄ventus ̄ 熊野の残照 (講談社ノベルス)高田 崇史

おすすめ平均
starsマシンガンのような薀蓄の連射
stars次作の為の贅沢な序章、かつシリーズ中の重要な一冊
stars良くも悪くもQED。
stars歴史ミステリではありません。
stars名所旧跡案内。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

※ ※ ※

高田崇史さんの著作

QED 百人一首の呪
QED―百人一首の呪

メフィスト賞受賞

QED 神器封殺
QED 神器封殺

続編

※ ※ ※

関連サイト

club TAKATAKAT
 高田崇史公認ファンサイト

QED ventus 熊野の残照 (講談社文庫)
QED ventus 熊野の残照 (講談社文庫)
高田 崇史

関連商品
QED 鬼の城伝説 (講談社文庫)
議論の余地しかない―A Space under Discussion (講談社文庫)
探偵伯爵と僕―His name is Earl (講談社文庫)
QED~ventus~〈鎌倉の闇〉 (講談社文庫)
パズル自由自在―千葉千波の事件日記 (講談社文庫)
by G-Tools

 

 


み熊野トップ>熊野の本>小説・エッセイ