日本第一大霊験所の称号が与えられた聖地・熊野の中心地
日本第一大霊験所という称号が与えられた聖地・熊野。日本でいちばんの霊験あらたかな場所だとされた熊野の中心地が熊野本宮大社です。
34回と最多の熊野御幸を行った後白河上皇(1127~1189)は、『源平盛衰記』によると、本宮へは34回訪れていますが、新宮と那智は15回。
新宮と那智を略して本宮だけを詣でて熊野御幸を済ますこともしばしばあったことからも、本宮が熊野三山の中心であることがわかります。
古くは「熊野坐(くまのにます)神社」という名で呼ばれていました。熊野三山の中心で、新宮・那智とともに全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮です。
鳥居の前に立つと、まず、大きな八咫烏(やたがらす)の幟が目を引きます。
八咫烏は熊野権現の使い。三本足の烏です。日本サッカー協会のシンボルマークでお馴染みですね。
鳥居をくぐり、杉木立のなかの石段へ。
石段の両脇には「熊野大権現」と書かれた奉納幟が立ちならんでいます。
158段の石段を登りきると、正面に神門があり、向かって左手のほうには真新しい礼殿(拝殿)が見えます。
神門をくぐると、檜皮葺きの社殿が向かって左から第一殿・第二殿の相殿(あいどの)、第三殿、第四殿と3棟並んでいます。
神門の先、中央にあるのが第三殿。この第三殿が本社です。「証誠殿(しょうじょうでん)」といい、主神の家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)を祀っています。家都御子大神(けつみこのおおかみ)ともいいます。
家都美御子大神という名はのちに付けられたもので、平安初期には熊野坐神(くまのにいますかみ)と呼ばれていました。「熊野にいらっしゃる神」、なんだかとても自然でいい感じです。
向かって左に、第一殿・第二殿の相殿。相殿のため、第三殿や第四殿よりひと回り大きく、また、この相殿の正面に礼殿があるため、相殿が本社のように見えるかもしれませんが、中央の第三殿が主神を祀っています。
第一殿を「西御前(にしのごぜん)」といい、熊野牟須美神(くまのむすみのかみ)と事解之男神(ことさかのおのかみ)を祀っています。
第二殿を「中御前(なかのごぜん)」といい、御子速玉之神(みこはやたまのかみ)と伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」を祀っています。
家都美御子神・牟須美神・速玉之神の3神を本宮・新宮・那智の熊野三山は共通に祀っていますが、それぞれの主神は異なっています。熊野牟須美神は那智の主神で、御子速玉之神は速玉の主神です。
向かって右の第四殿は「若宮(わかみや)」といい、天照大神を祀っています。 この第一殿から第四殿までを上四社といいます。
そして第五殿から第八殿までを中四社(なかよんしゃ)、第九殿から第十二殿までを下四社(しもよんしゃ)といいますが、中四社と下四社は明治22年の水害で流され、今は社殿はありません。
現在残る上四社の正式な参拝順は、院政期の熊野御幸の参拝順にちなみ、第三殿(本宮の主神を祀る)・第二殿(新宮の主神を祀る)・第一殿(那智の主神を祀る)・第四殿としています。
明治22年の水害
明治22年(1889年)8月の水害時まで熊野本宮大社は熊野川・音無川・岩田川の3つの川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲にありました。
大斎原には12の社殿やいくつかの境内摂末社、神楽殿や能舞台などがあり、現在の本宮大社の8倍の規模を誇っていました。
いつの時代から大斎原に社殿を構えるようになったのかはわかりませんが、明治22年まで社殿が水害で流されるなどということはおそらくなかったことと思います。
社殿が流されるほど大水害を引き起こした原因は、熊野川上流の十津川での明治に入ってからの急激な森林伐採でしょう。
紀伊半島南部を襲った大雨が十津川の森林伐採後の山々で山津波を引き起こし、その土砂が川をせき止め、天然のダムを作り、そのダムが水を貯えた後に絶えかねて決壊。下流域を押し流し、十津川の村々に壊滅的な打撃を与えながら、 濁流となった熊野川は本宮大斎原の社殿をも呑み込みました。社殿のほとんどが流出し、森林破壊に対するつけを払わされた形となりました。
2年後の明治24年(1891年)3月に流出を免れた上四社を現在ある高台に遷座。流出した中四社・下四社と境内摂末社は旧社地「大斎原」の2基の石祠に祀られています。右の石祠に中四社・下四社を祀り、左の石祠に元境内摂末社を祀っています。
12の社殿の祭神は下記の通り。
祭神名 | ||
上四社 | 第一殿 | 伊邪那美大神・熊野牟須美大神・事解之男神 |
第二殿 | 伊邪那岐大神・速玉之男神 | |
第三殿 | 家津美御子大神(またの名を熊野加武呂乃命) | |
第四殿 | 天照皇大神 | |
中四社 | 第五殿 | 忍穂耳命 おしほみみのみこと |
第六殿 | 瓊々杵尊命 ににぎのみこと | |
第七殿 | 彦穂々出見尊 ひこほほでみのみこと | |
第八殿 | うが草葺不合命(う=慮+鳥、が=茲+鳥)うかやふきあえずのみこと | |
下四社 | 第九殿 | 軻遇突智命 かぐつちのみこと |
第十殿 | 埴山姫命 はにやまひめのみこと | |
第十一殿 | 彌都波能賣命 みづはのめのみこと | |
第十二殿 | 稚産霊命 わくむすびのみこと |
主神・家津美御子大神とは
家都美御子大神は、古語で「食(衣食住の『食』)」のことを「ケ」ということから、食を司る神ではないかという説があります。 人間に自然の恵み、食べ物をもたらしてくれる神様。
またケという生命力を司る神ではないかという説もあります。
ケのエネルギーが枯渇するのが「ケガレ」で、ケのエネルギーを時々充填して元に戻さなければならないから、ケの神様のおわす熊野を詣でる。新たなケを得られることに熊野詣の意味がありました。まさによみがえりの地、熊野にふさわしい神様だと思われます。
阿弥陀の浄土
また、明治元年(1868年 )の神仏分離令以前、熊野では神仏は習合していました。
6世紀に伝来された仏教ですが、次第に神道と融和。平安後期には本地垂迹(ほんじすいじゃく)思想が浸透していきます。
本地垂迹思想とは、神の本地(本体)は仏であるという考え方。仏や菩薩が人々を救うために仮に神の姿をとって現われたのだという考え方です。もとの仏や菩薩を本地といい、仮に神となって現われることを垂迹といいます。また、その仮に現れた神のことを権現といいます。
平安末期、12世紀には、熊野三山それぞれの12の社殿に祀られた神々は熊野十二所権現と呼ばれ、すべて本体は仏や菩薩であると考えられました。
本宮の主神の家都美御子神は阿弥陀如来、那智の牟須美神は千手観音、新宮の速玉神は薬師如来を本地とするとされ、本宮は西方極楽浄土、那智は南方補陀落(ふだらく)浄土、新宮は東方浄瑠璃浄土の地であると考えられ、熊野全体が浄土の地であるとみなされるようになりました。
阿弥陀如来を本地とした家都美御子大神を主神とする本宮は、阿弥陀の極楽浄土とみなされ、その社殿は「証誠殿(念仏者の極楽往生を証明する社殿の意)」と呼ばれ、そこに参詣すれば浄土往生が確実になるとされ、平安後期以降、浄土教の聖地として栄えました。
白河上皇9回。
鳥羽上皇21回。
後白河上皇34回。
鎌倉時代に入って、御鳥羽上皇が28回。
と、頻繁に行われた熊野御幸も、熊野を浄土の地と信仰してのこと。願うは極楽往生。
また、鎌倉時代に興り、日本全土に熱狂の渦を巻き起こした浄土教系の新仏教「時衆(じしゅう。のちに時宗)」の開祖・一遍上人(1239~89)は「わが法門は熊野権現夢想の口伝なり」と自ら述べています。
南北朝から室町時代にかけて、時衆の念仏聖たちは熊野の勧進権を独占し、それまで皇族や貴族などの上流階級のものであった熊野信仰を庶民にまで広め、熊野信仰をもりたてていきました。
時衆の念仏聖たちの活動により、老若男女庶民による「蟻の熊野詣」状態が生み出されたのです。
このように本宮の主神・家都美御子大神が阿弥陀如来に比定され、阿弥陀如来の権現として信仰されてきたという事実からも、家都美御子大神が「食物の神」というのはやはり違うのではないか、と私は思うのです。
阿弥陀如来とは西方極楽浄土にいて、念仏する者の死後の極楽往生を約束する仏さま。天台宗系の仏教でもっとも重要視される仏さまです。そのような阿弥陀如来に「食物の神」という世俗的な神格は似つかわしくないと思うのですが。
さて、熊野十二所権現の本地は下記の通り。
社殿名 | 本地仏 | ||||
上四社 | 第一殿 | 西御前 | 千手観音 | 三所権現 | 熊野十二所権現 |
第二殿 | 中御前 | 薬師如来 | |||
第三殿 | 證証殿 | 阿弥陀如来 | |||
第四殿 | 若宮 | 十一面観音 | 五所王子 | ||
中四社 | 第五殿 | 禅児宮 | 地蔵菩薩 | ||
第六殿 | 聖宮 | 龍樹菩薩 | |||
第七殿 | 児宮 | 如意輪観音 | |||
第八殿 | 子守宮 | 聖観音 | |||
下四社 | 第九殿 | 一万十万 | 文殊菩薩・普賢菩薩 | 四所明神 | |
第十殿 | 米持金剛 | 毘沙門天 | |||
第十一殿 | 飛行夜叉 | 不動明王 | |||
第十二殿 | 勧請十五所 | 釈迦如来 |
一万十万とは一万眷属・十万金剛童子のこと。これを一柱に数えています。
また、熊野十二所権現のうち、三山それぞれの主神3柱を三所権現といい、若宮+中四社の5柱を五所王子、下四社を四所明神と呼びます。
熊野牛王
お勧めのお土産は、かつて熊野比丘尼(くまのびくに)が売り歩いた熊野牛王宝印(くまのごおうほういん)。
熊野比丘尼とは、戦国時代ころから江戸時代にかけて、熊野信仰を布教して諸国をめぐった女性芸能者です。
彼女たちは、毎年年末から正月にかけて熊野に年籠りし、伊勢に詣でたあと、諸国をめぐり、熊野午王宝印などを売り、「観心十界曼荼羅」や「那智参詣曼荼羅」を絵解きし、『熊野の本地』を物語ったり、簓(ささら)を摺りながら歌を歌ったりして、熊野三山への喜捨を集めながら、熊野信仰を庶民に広めていったのでした。
牛王宝印とは、神社や寺院が発行するお札、厄除けの護符のことです。
また、牛王宝印は、厄除けのお札としてだけでなく、裏面に誓約文を書いて誓約の相手に渡す誓紙としても使われてきました。牛王宝印によって誓約するということは、神にかけて誓うということであり、もしその誓いを破るようなことがあれば、たちまち神罰を被るとされていました。牛王宝印は、様々な寺社から発行されていましたが、もっとも神聖視されていたのが、熊野の牛王宝印でした。
カラス文字で描かれた熊野の牛王宝印は、三山それぞれデザインが異なっています。本宮の牛王宝印は本宮でしか手に入れられませんので、本宮に来られた折にはぜひともGetしてくださいませ。
(てつ)
2001.4 更新
2002.6.16 更新
2002.9.28 更新
2003.12.3 更新
2019.9.13 更新
2020.11.29 更新
参考文献
- 官幣大社熊野坐神社社務所『熊野坐神社由緒記』
- 加藤隆久 編『熊野三山信仰事典』神仏信仰事典シリーズ(5) 戎光祥出版
- 栗田勇『一遍上人―旅の思索者』新潮文庫
- 中沢新一『ゲーテの耳』河出文庫
熊野本宮大社へ
アクセス:
・ JR新宮駅から熊野交通バス、奈良交通バス、明光バスの熊野古道スーパーエクスプレスで約1時間15分、本宮大社前バス停下車
・JR紀伊田辺駅から龍神バスで約2時間、本宮大社前バス停下車
駐車場:無料駐車場あり
熊野古道レポート