み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

木の神・スサノオ神話

熊野本宮の主祭神ケツミコノがスサノオとされたのは江戸後期から?

 かつては「蟻の熊野詣(ありのくまのもうで)」と、蟻が餌場と巣との間を行列をなして行進するさまにたとえられるほどに多くの人々がこぞって訪れた聖地、熊野。
 その熊野信仰の中心的存在だったのが熊野本宮大社です。主祭神は、家都御子大神(けつみこのおおかみ)。

 その正体はよくわかりませんが、記紀神話に登場する神に当てはめると、江戸時代中期、享保6年(1721年)の高之の手になる「熊野草創由来雑集抄」(『速玉大社文書』)では、家津御子神は国常立命(くにのとこたちのみこと)だとされています。
 江戸時代末期、天保10年(1839年)に成った『紀伊続風土記』附録巻の十七「神社考定の部 下 牟婁郡」では「その家都御子神と申すは素戔嗚尊の御事」とあり、スサノオノミコトだとされます。家都御子神がスサノオだとされたのは江戸後期からのようです。

 熊野本宮のご創建は崇神天皇65年(紀元前33年)のこととされ、2000年以上とされる熊野本宮の歴史から見れば、家都御子神がスサノオとされたのは最近のことですが、ここではスサノオ神話のあらましを『日本書紀』により紹介しておきます。

スサノオ神話のあらまし

 火の神カグツチを生み、火傷を負って死んでしまったイザナミ。夫であるイザナギはイザナミを追って黄泉の国にまで行くも、イザナギの死体となって腐っていく姿を見て、ショックを受け、逃げ帰る。

 黄泉の国の汚れを洗い流すため、イザナギは筑紫の海で禊はらいを行う。その折にたくさんの神が生まれるが、最後に左の目を洗うとアマテラスが、右の目を洗うとツクヨミが、そして鼻を洗うとスサノオが生まれた。
 イザナギは、アマテラスには天上(高天原)を、ツクヨミには海原(『古事記』では夜の世界)を、スサノオには地上(『古事記』では海原)を治めるように命じた。

 しかし、スサノオは命じられた国を治める役割を果たさず、ただ泣くばかり。母(イザナミのこと。でも「なぜイザナミが母?」という気もしますが。スサノオはイザナミから生まれたわけではないのに。スサノオがイザナギとイザナミから生まれたとする話もありますが)のいる根の国に行きたがる。イザナギは怒り、「望み通りにしろ」とスサノオを追放する。

 スサノオは、根の国に行く前に、姉のアマテラスに別れの挨拶をしようと天上に昇る。
 スサノオが天に昇るとき、海は轟きわたり、山も鳴りひびいた。このあまりの猛々しい登場ぶりに、アマテラスは、スサノオが国を奪いに来たのかと男の姿で武装してのぞむ。

 そこでスサノオは自分に悪意が無いことを証明するため、子を生むことで占い、潔白を証明しようとする。スサノオは、自分の生む子が男ならば清き心で、女ならば悪しき心があると誓約をし、5柱の男神を生んで自らの潔白を証明した。

 しかし、それからのスサノオの行いがひどかった。
 アマテラスが機殿で神衣を織っているところに、屋根に穴を開けて皮を剥いだ馬を投げ入れるというスサノオの暴挙に対し、それまで我慢していたアマテラスもとうとう怒る。アマテラスは天の岩屋戸に閉じこもり、世界は暗闇につつまれてしまう。

 この一件が収拾すると、スサノオは髪をぬかれ、手足の爪をぬかれ、罪のあがないをさせられて天上から追放される。
 追放されたスサノオは、出雲の国(現在の島根県)の肥の川のほとりに降り、大蛇ヤマタノオロチの生贄にされそうになっていたクシイナダヒメと出会う。スサノオは大蛇に酒を飲ませ、酔って眠ったところをずたずたに剣で切りきざむ。このとき、尾の中に草薙剣(くさなぎのつるぎ)を見つける。スサノオはこの剣を天上に奉った。

 その後、スサノオは、須賀(島根県大原郡)の地でクシイナダヒメと夫婦の交わりをし、子のオオアナムチノカミ(オオクニヌシノカミともいう)を生む。それから、スサノオはひとり根の国に行った。

 地上は、根の国に行ったスサノオに代わり、その子オオアナムチノカミが治め、葦原中国(あしはらのなかつくに)を作る。
 のちに、天上の神々はこの地上の国が欲しくなり、オオアナムチノカミの一族に国譲りを強要する。オオアナムチノカミは仕方なく国を譲った。

スサノオ神話異説

 以上がスサノオの神話のあらましです。
 スサノオもまた正体のわかりにくい複雑な神です。荒れすさぶ男神という意で、もともとは嵐の神、暴風雨の神であったのではとの説もあります。とすると、スサノオがイザナギの鼻から生まれたのは鼻息からの連想かもしれません。
 自ら根の国行きを希望したスサノオでしたが、髪を抜かれ、手足の爪を抜かれ、罪のあがないをさせられて高天原から追放されるという形での根の国行きとなり、そしてスサノオは根の国の王となります。

 ですが、これだけがスサノオのすべてではありません。『日本書紀』には「一書に曰く」として異説もたくさん収められています。その異説も読んでいくと、スサノオの別の側面が見えてきます。

 「一書に曰く」として『日本書紀』には次のようなことが書かれています。

 スサノオの行いがひどかったので、神々はスサノオを高天原から追放した。
 スサノオは、その子五十猛神(イタケルノカミ)を連れて、新羅の国のソシモリに降るも、「この土地にはいたくない」と、土で船を造って、それに乗り、海を渡ってしまう。

 着いた所が出雲の国の鳥上山。そこに人を呑む大蛇がいた。
 スサノオは天蠅斫剣(あまのははきりのつるぎ)をもって、大蛇を斬る。その尾を斬ったときに刃が欠けたので割いて中を見てみると、尾の中に不思議な剣がひとつあった。
 スサノオはこの剣を天に奉った。これが今の草薙剣(くさなぎのつるぎ)である。

 はじめイタケルが天降るときに、たくさんの木の種をもって降ったが、韓地では播かずに、すべて日本に持ち帰って日本の国中に播いて、国土を全部青山にしてしまった。
 この功によりイタケルは、有功(いさおし)の神とされ、紀伊国に鎮座する大神となった。

 また「一書に曰く」として、次のようなことも書かれています。

 スサノオがいうのに、「韓郷の島には金銀がある。わが子が治める国に船がなかったら困るだろう」と(『日本書紀』では、スサノオと奇稲田姫〔クシイナダヒメ〕の子が大己貴神〔オオアナムチノカミ。大国主神ともいいます〕。スサノオに代わり地上を治め、葦原中国〔アシハラノナカツクニ〕を作りました)。
 そこで、スサノオ、ひげを抜いて放つと、そのひげが杉の木になった。胸毛を抜いて放つと檜に、尻毛は槙に、眉毛は樟になった。

 「杉と樟は、を造るのによい。檜は宮を造るのに、槙は現世の国民の棺を造るのによい。たくさんの木の種を播こう」
 スサノオの子、イタケル、オオヤツヒメノミコト、ツマツヒメノミコト。この三柱の神が木種を播いた。
 その後、スサノオは熊成山(くまなりやま)を通って、とうとう根の国に入った。

高天原を追放される原因となったスサノオの悪行がなぜ行われたのか

 スサノオは木の神でもあったのです。
 自分の身体のそこら中の毛を抜き、それを木に変えて、大地に木々を茂らせた木の神、森の神、スサノオ。
 木の国・熊野の地にふさわしい神だということができるでしょう。

 スサノオが木の神だとわかると、スサノオが高天原を追放される原因となった数々の悪行がなぜ行われたのか、なぜスサノオがそうせざるを得なかったのかが、わかってきます。

 それは、姉の天照大神(アマテラスオオミカミ)の農耕に対する妨害行為だったのです。

 春は種を重ね播きし、田の畦を壊したりした。秋には馬を放って、田の中を荒らした。またアマテラスが新嘗祭(新穀を神に供える祭事)を行っているときには、その部屋に糞をした。またアマテラスが機殿で神衣を織っているところに、馬の皮を剥いで、屋根に穴を開けて投げ入れた。

 このような行動を木の神スサノオがとったのは、当然のことのように思えます。
 森が田畑によって侵食されていく様は、スサノオにとって腹立たしい限りであったのではないでしょうか。

 スサノオは日本国中に木々を茂らせた木の神様です。自分が育てた森を伐られて怒らぬはずがない、と思います。
 草の芽や木の実、きのこ、虫や魚、鳥や獣の肉や骨や皮。森の恵みで生きている人々にとって、農耕は、自分たちの命を支えてくれる根本の場所の破壊だったのではないでしょうか。

(てつ)

2000.8 更新
2003.3.25 更新
2003.4.26 更新
2009.9.7 更新

参考文献