熊野新宮神社

兵庫県篠山市味間奥456
場所 |
JR福知山線篠山口駅下車、神姫バス20分福住小野バス停から徒歩約10分
二之坪の集落の西側の山裾の台地に鎮座しています。



|
御祭神 |
熊野速玉神
伊弉冉尊
事解男尊 |
由緒 |
大宝2年(702)、小野奥谷にあった廃飛蔵山清水寺の守護神として、紀州熊野より熊野坐神社(熊野本宮大社)を小野奥谷の奥山に、貝田に熊野那智神社(熊野那智大社)を、ここには熊野早玉神社(熊野速玉大社・新宮)が勧請されたといい、その後、他の2社はなくなった。
そして再び、小野奥谷字西ノ谷には永享年間(1429〜41)に熊野神社が祭られた。
この神社も永禄3年(1560)に焼失したが、延宝6年(1678)、再建され、歴代藩主が保護を続け隆盛したと思われる。 |
その他 |
毎年、8月31日、9月1日の例祭は「八朔祭」と呼ばれ、造り山は町指定の無形文化財である。
これは、よくできた農作物を神前に供える風習から始まり、延宝年間(1673〜81)のころから造り物を屋台に乗せて祝い、後に、京都の祇園祭の山鉾をまねて、飾り付けた7台の山車が宮入をするようになった。 |
Thanks TATSUさん
2005.1.4 UP
No.321
|
兵庫県篠山市ニノ坪
読み方:ひょうごけん ささやまし ?
郵便番号:〒?
篠山市HP
篠山市 - Wikipedia
篠山市(ささやまし)は、兵庫県中東部にある市。1999年4月1日に旧多紀郡篠山町・今田町・丹南町・西紀町の4町が合併し市制が施行された。
篠山市の誕生は、平成の大合併のさきがけとなった。
2007年8月末現在で、人口46,342人、面積377.6平方キロメートル。
(2008.5.25 14:04 の版より)
|
|
楽天おすすめ商品
|