長福寺に隣接してあった熊野社を明治末期に合祀
熊野社が合祀された大熊杉山神社の創立は由緒不明だが、『新編武蔵風土記稿』には石の不動のような坐像を神体としていたとある。大熊の小高い台地上にあり、周囲の畑の中にいかにも鎮守の森といった威厳で鎮座している。現在の祭神は主神に日本武尊をすえ、配祀に伊弉諾命・伊弉冊命・天御中主命(熊野社)・稲田姫命(御岳社)・面足命(面足社)・天照皇大神(神明社)を祀る。昭和四年『都田村誌』によると、祭神・日本武尊、配祀に伊弉冊命・事解男命・速玉男命・稲田姫命・面足命とある。現在も熊野社の神々は祀られており、大熊熊野社の神々は現在長福寺と杉山神社の2ヶ所で祀られている事になる。
大熊杉山神社の遠景
大熊杉山神社社号碑
境内社に稲荷八坂合社があり、大木の多い境内には公園や公民館もあり、地区の人々に親しまれている。ちなみに杉山神社という社号を持つ神社は延喜式にも所載されており、南武蔵に数多く存在する。五十猛命や日本武尊を祀り、古代豪族の忌部氏が開拓神として祀ったとも言われているが、本社がどこか不明であるなど謎の多い神社である。
大熊は古くからの村名で、現在そのほとんどが大熊町だが、長福寺近辺などが仲町台になっている。川がおおきく曲がって流れる様を古語で「あふくま」というといい、確かに大熊川は大きく曲がって鶴見川に注いでいる。また蛇谷という蛇のように曲がった谷という意味の小地名もあったという。長福寺周辺は開発が及んでいるが、杉山神社の辺りはまだまだ牧歌的な雰囲気の残る町である。長福寺から杉山神社まで歩けばいい散歩になろう。
ちなみに新栄高校南側交差点の西側にかかる橋を将門橋という。切通し状に作られた新道を跨ぐ新しい橋であるが、開発公団が熊野社の伝承からつけた名である。開発公団もなかなか粋なことをしてくれたものである。
(日照院さん)
No.1820
2021.5.2 UP
参考文献
- 『新編武蔵風土記稿』