み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

宗尊親王

皇族将軍・宗尊親王の熊野関連の歌

 宗尊親王(むねたかしんのう、1242~1274)。
 後嵯峨天皇の第2皇子。建長4年(1252)、11歳で鎌倉幕府に迎えられて鎌倉に下り、第6代将軍となりました。初めての皇族将軍であり、以後、15年間、将軍職にありましたが、文永三年(1266)、謀反を企てたとの嫌疑をかけられて将軍職を追われ、帰京。文永9年(1272)、父法皇の死を機に出家。そのおよそ2年半後の文永十一年(1274)、33歳の若さで没しました。

 家集に『文応三百首(中務卿親王三百首和歌)』『柳葉和歌集』『瓊玉(けいぎょく)和歌集』『中書王御詠』『竹風和歌抄』があります。『続古今集』以下勅撰集に190首入集。『続古今集』では最多入集歌人。

『文応三百首』より2首

錦の浦

那智の浜

 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の丹敷浦(錦浦、にしきうら)が登場する歌。

こきまずる柳桜もなかりけり 錦の浦の春のあけぼの

(春七十首 28)

(訳)まぜあわせる柳桜もないことだ。錦の浦の春の夜明け方は。

「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」(古今集・春上・素性)を本歌とします。

 錦の浦については諸説がありますが、那智湾のことを丹敷浦と呼びます。かつて観音の信者が補陀落浄土への船出を行った海です。現在は、夏場は海水浴場として利用されています。

玉の浦

玉の浦

 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の玉の浦(たまのうら)が登場する歌。

ふなでして今こそ見つれ 玉の浦の離れ小島の秋の夜(よ)の月

(秋七十首 142)

(訳)船を出して今こそ見たことだ。玉の浦の離れ小島に照る秋の夜の月を。

 玉の浦については諸説がありますが、那智勝浦町粉白から浦神にかけての入海を玉の浦と呼びます。現在は夏場は海水浴場として利用されています。

(てつ)

2003.5.20 UP
2021.4.1 更新

参考文献