み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

藤原頼資『修明門院熊野御幸記』(現代語訳1)

藤原頼資の修明門院熊野御幸随行日記(現代語訳1)

 承元4年(1210年)の修明門院の熊野御幸に随行した藤原頼資(ふじわらのよりすけ)の記録『修明門院熊野御幸記』を現代語訳してしてご紹介します。

 修明門院(1182年〜1264年)、藤原重子(ふじわら の しげこ/じゅうし:高倉重子とも)は、後鳥羽天皇(1180年〜1239年)の後宮で、順徳天皇・雅成親王・寛成親王(尊快入道親王)の生母。藤原重子(ふじわら の しげこ/じゅうし)。高倉重子とも。
 建久8年(1197年)16歳で守平親王(後の順徳天皇)を産み、その後も皇子2人を産ました。承元元年(1207年)25歳のとき、准三宮になり、さらに女院号の宣下を受けて修明門院と称します。承元4年(1210年)29歳のとき、守平親王は順徳天皇として即位し、重子も国母となりました。

 修明門院は生涯に11度の熊野御幸を行っていますが、今回現代語訳してご紹介するのがその最初の熊野御幸の記録です。

 数ページに分けて口語訳します。このページは4月17日から20日までの分。

  1. 藤原頼資『修明門院熊野御幸記』現代語訳1
  2. 藤原頼資『修明門院熊野御幸記』現代語訳2
  3. 藤原頼資『修明門院熊野御幸記』現代語訳3
  4. 藤原頼資『修明門院熊野御幸記』現代語訳4
  5. 藤原頼資『修明門院熊野御幸記』現代語訳5
  6. 藤原頼資『修明門院熊野御幸記』現代語訳6
  7. 藤原頼資『修明門院熊野御幸記』現代語訳7

 漢文は不得手なので、間違っている箇所が多々あると思います。お気づきの点などございましたら、メールフォームはこちら

修明門院熊野御幸記

4月17日

承元4年4月17日、甲戌(きのえいぬ、こうじゅつ)。今日、修明門院が院号の宣下を受けて後、初めて熊野御幸があり、よって精進屋に入御の日である。天は晴れ、風は静か。権現冥助之先表以之知るべし。

七条院(※藤原殖子。後鳥羽天皇の母)は七条坊城御所為其所〔侍所為庁、南殿為御先達(長厳)御所〕、上皇(後鳥羽上皇)の毎度の精進屋はここである。布設・掃除以下、前もってその指図がある。

抑依鳥羽・後白河2代の嘉 、上皇あるべし[     ]仰せ下す所。さる12日坊門院(※範子内親王)〔上皇の御姉、主上(※土御門天皇)の准母后。〕、頓以帰□(寂か)。[  ]御軽服日数その憚りがある。よって於御幸者延引。来月遂げられるとのこと。日時が決定した。

権右中弁(葉室)宗行朝臣が早朝に図書頭(賀茂)在親朝臣を召して日時を考えさせ、箱に入れて、これを奏上する。
次に御浴。次に御精進屋に入御。
これに先立ち予は潔斎、浄衣〔立烏帽子、公卿・殿上人以下、小袴・浄衣を着るべしとのことを仰せ下される。予らはその命令を守った〕を着る。
あかりを灯すころに、精進屋に参御。
これに先立ち、人々は参会。
数刻の後、入御〔庇御車で〕がある。
門の下において御牛を解き放つ。

先駆けの人々。源大納言(久我通光)・東宮大夫(大炊御門師経)以下、門外に列ぶ。内官〔直衣〕が参入。
前もって御車寄せを設ける。

権弁は門内において入御の間に雑人を去らせる〔小袴・浄衣・三目所を着るのだ〕。
御車を庁官らが引き入れる間に、権弁は松明を取って先に行く。参詣しない者・公卿・殿上人は門内に入らないのがしきたりである。
夜の間は階と左右に常灯を供える〔在打板〕。内府(徳大寺公継)が御車を寄せられる間、宗行朝臣を召し、相ともに打板以下所装也。
この間、参詣者・公卿・殿上人は列んでいる。

次に下御の後、御車を引き出す〔門外にいて指図がある〕。源中納言雅親卿の宿所に立てられた。御精進屋の内では御車は立てられない。これはしきたりである。
次に庁官らが監臨、犬禦を立てる〔坊城面両門、南面小門、北面小門などである。坊城面を御所にするためである〕。

まず御禊装束を供える。御拝仮屋三面懸亘伊予簾(南面御階以西砌の下にこの仮屋はある)。その中に□筵2枚を供え、その上に高麗半帖を供える。その北に膝突〔円座〕を敷き、陰陽師の座にする。
八足前 居御注連長○(※木へんに長)〔庁官2人がこれを役する〕
次 に出御。次に御贖物を供える。陪膳は源宰相中将(有経)〔先々四位の殿上人がこれを勤めるが、別に御定があり、卿がこれを勤める〕が役する〔左少将(一 条)信能朝臣、権右中弁宗行朝臣〕。この間、御先達〔大僧正長厳〕・公卿らは人形。上北面散位(藤原)信経がこれを賦(くば)る〔先々六位が勤めるのだ。 この度はかくのごとし。如何〕。今殿上人・上北面分は、庁官1人でこれを賦る。
これに先立ち陰陽権助(安部)晴光朝臣が〔長袴で〕座に着く。御禊が終わって、大麻を進める。信能朝臣が進み寄ってこれを取り、源宰相中将に伝える。中将が簾の中に進み入る。
次に御贖物を取り下げる。役人は初めてのようだ。この間、公卿・殿上人以下中門の辺に列んでいる。床子(しょうじ:腰掛け)を用いる者もあり、敷皮を用いる者もある。この間、庁官1人が南庭に居る。松明を燃やす。
次に権弁が御幣を取って〔庭の中でこれを取る。庁官がこれを伝える〕、御先達に献じる。御先達は南に向いて勧請〔この間、庁官が御花米を置く〕。々々が終わって小先達・宰相律師が幣を給い、南庭ナギの柴垣の上に立てる。

次に御注連を引く。波介札をなどを立てる。御先達がこれを行なう。
御拝屋の御注連は上北面大隈守(藤原)康業・左馬権頭(藤原)直綱らが進み出て、これを引く。御所にするためである〔先崎は侍がこれを引くか〕。余りの所々から庁官・召使らがこれを引く。

次に取り下げる半帖筵1枚上敷御皮〔殿上人がこれを致す〕。御拝の所あるべし。今度、御障の間、御拝座無出御。御浴の後、注連を引く。御所に御座。御拝はなしとのこと。よってこの儀式はなし。

次に夕御膳を供える〔朱漆御盤・基埦御器〕。まずご御飯上分を取り、食棚の上に置き施す〔番衆の役である。この棚は南庭のナギの柴垣の上にこれを立てる。前もって所立設けるのだ〕。公卿・殿上人・上北面食事進物所がこれを設ける。よってこれを行なって宿所に退出。
精進を始める。先達がこれを行なう。夕方、所作が終わって御所に帰参。宿でお仕えする。

4月18日

十八日、乙亥(きのとい、いつがい)、まだ曙の間、庁官らが相率いて参入。
立明、先の御浴、次に出御し、御禊がある。その儀式は昨夜のごとし。
信能朝臣が遅参の間、予がお仕えし役送。予は先之閑所において例のごとく行水・礼拝。
所々と御庄から庄の人夫らが到来。庁が順番に請け取るのだ。
すぐに神宝所・進物所等以下に分け遣わす。

山伏、夏僧装束・引物・糧などが到来。御室(道法法親王)と花山・前右府(忠経)以下が各所被沙汰進のだ。

御膳3度、常のごとし。進物所が進めるのだ。
夜に入って〔戌の刻(※午後8時頃)〕御浴・御拝は常のごとし。庁官を召して松明、例のごとし。御禊のない例である。施食毎日供えられるのだ。

4月19日

十九日、丙子(ひのえね、へいし)、天気晴れ。
暁夕、昨日のように御所で所作など。
今日所々諸寺の人夫が到来し、人々に分け給う間、喧嘩。

4月20日

二十日、丁丑(ひのとうし、ていちゅう)。朝から甚だしい雨。
暁と夕方に御所作、一如昨。
花山院前右府・右大将(三条公房)・二条大納言(定輔)ら以下、進女騎馬・鞍を置き、相雨具を具す〔唐□(竹かんむりに登)所相具すのだ〕。
付可然之受領被召之か。

next

(てつ)

2010.10.30 UP
2020.9.1 更新

参考文献