み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

弁慶物語2 比叡山

弁慶物語 現代語訳2 比叡山

 1 弁慶誕生 2 比叡山 3 武具揃え 4 喧嘩修行
 5 義経 6 平家一門 7 吉内左衛門 8 脱出


弁慶産屋の楠跡
弁慶生誕の地とされる弁慶産屋の楠跡

 七歳となった春の頃より、比叡山西塔(さいとう)の伯耆(ほうき。現在の鳥取県西部。僧号として用いられている)の竪者(りっしゃ。延暦寺における法会の遂行に当たる学問のある僧)慶俊(けいしゅん)という者がいて、この僧の許に上らせたところ、書くことも読むことも通じていないことはなく、詩歌管弦、酒宴で即興的に演じられる歌舞にも通じていましたが、ただし取扱いに苦慮することがありました。

 1日中、学問をし、夕暮れにもなると、庭の白洲(しらす。白い砂や小石を敷き詰めたところ)に躍り出て、直垂(ひたたれ。平安時代からの庶民の表着。中世では武士の平服ともなった)の袖を結んで肩の後ろの方にまくりあげ、袴のそばを取り(そばは稜。袴の左右、腰の部分に開いた縫い止めの部分。動作を自由にするために、稜を上げて帯に挟みこんで)、飛び越え跳ね越え、早業、力持ち、弓矢はいつもの遊びである。木長刀(きなぎなた)、木太刀を作り、誰が敵であるということはないけれど、取りかかっては武芸の道をたしなみ、あの稚児この稚児に近づいて喧嘩ばかりを好んだ。

 心では祟ることは知りながら、人の心を見るために、荒々しく乱暴な態度で、他の僧の稚児(寺院内で雑事に携わり僧の世話をした少年。男色の対象となった)や御童子(寺院にいて、剃髪得度せず、雑用に使われた少年。そのまま成人になる者も多かった)、修学者(教理を学び修める僧侶)たち、老僧下僧にいたるまで、頭を張ってまわったので、若一殿の手にかかって怪我しない者はなかった。それでもやはり、ただ1度のことであるならば、五条の大納言、伯耆の竪者にも免じて許した。

 あるとき、全山の衆徒が一同して慶俊に訴訟することには、
 「当山は一稚児二山王(最澄が比叡山に最初に入ったとき、初めに稚児に会い、次に山王(山の地霊)に出会ったという故事にちなんだ慣用句)と言って稚児を尊重し申し上げるのに、学問に御心を入れられ、仏の智慧の命をお継ぎになるのこそめでたいはずなのに、そのつもりはまったくなく、ともすれば人を打ちたたく企ては当山の掟をお背かせなさることで、よろしくない。そのうえ、学衆たちもこらえがたい。ひとりの稚児のために多くの衆徒を失われるべきか。どのようにでもお計らいください。伯耆の竪者までも我々の思い通りにすることはできないでしょう」と訴えたので、

 慶俊は「いかにも御道理であることよ」と言って、若一殿に向かっておっしゃることには、「現世来世までも頼りにし申し上げたいものだと思っていたが、あまりに不謹慎でいらっしゃるので、全山の訴訟となり、どうしようもない。しばらくは片田舎にいらして、世の有り様をもご覧になっておられよ」とおっしゃったので、

 若一殿はお聞きになり、すぐさま山を出ようとなさったが、心のなかで思うことには、遠国からでさえ当山に上り、剃髪しているのだよ。ましてや我はこの山で年月を送っているのに、どうして童形のまま山を出ることができようかと思ったが、法師になりたくは思うけれども、あまりに人に憎まれていますので、髪を剃らせることができる人がいなかった。

 つくづくとものを思っていると、天下に恐ろしい人が3人いる。捨てられたといえども、親でいらっしゃるので熊野の別当、また、養育してくださります五条の大納言、また、この世での多大な御恩であるので伯耆の竪者も恐ろしいのです。
 その上に、髪を剃られたならば、出家の師匠としていまひとり加えますのもわずらわしい。所詮、仏法の様々な教えは信をもって師匠とする。自ら髪を剃ろうとして髪を結い分け、自剃り(じぞり)にしたのであった。

 いっそのこと、戒律を保とうとして、戒壇堂(戒律を授け、受戒するための場を設けた堂)を目指して登った。番衆(番をする人)の法師はこれを見て、「あっ、さては、件の若一が当山を追い払われるのに、法師になって来ているぞ。彼に近づかれ、拳で殴られたならば何ができるだろうか。さあ、わきに逃げよう」と言って、戸を音を立ててきちんと閉めて、逃げた。

 「若一は法師になり、受戒せんがために来たのだ。開けよ」と言っても、音もしない。
 「憎き奴らの振舞いであることよ。どれ、お前らに物を見せてやろう」と言って、大力の不届き者の思いをかけられるので、妻戸、格子は物の数ともせず、はらりと押し破り、内に入って見たところ、人はひとりもいない。
 「さては、若一を恐れて逃げたのか」と独り言して、人の立ち入りを許さぬ戒壇を昼の間、巡った。

 仏の御前で名を付けたいものだと思い、「我はもとより天皇の血筋に当たるその子孫であるので、氏も二つとないものであるぞ。公卿房と名乗ろうか。殿上房と名乗ろうか。それもあまりに大袈裟だ。西塔(さいとう)の武蔵坊と名乗ろう。名乗りを何と名づけようか。思い出したことがある。父は熊野の別当弁心とお名乗りになる。その弁の字を取ろう。さて、師匠は伯耆の竪者慶俊と申し上げなさるので、その慶の字を取って名乗ろう」と言って、武蔵坊弁慶と名乗った。

 「いっそのこと、仏の御前で戒律を保とう。殺生、偸盗(ちゅうとう。盗むこと)、邪淫、妄語、飲酒、この五戒を保つことができるか否か」と言って、自ら答えて言うには、
 「殺生戒とは、物の命を殺さぬ戒めであるようだ。何と思おうとも憎いであろう物を殺さずにいるのは、堪えられないであろうから、きっと殺生戒を保たないだろう。

 偸盗戒と申すのは物を盗まぬ戒であるようだ。前世、欲深の業により、今生の果報は定まってしまうといいながら、それでもやはり暮らしにはかなわない。過去の罪に懺悔して仏神に祈ろう。栄啓期(えいけいき。古代中国の人物)が三楽(3つの楽しみ)には貧をもって第一としたと見えているので、偸盗戒は保つ。
 また、邪淫戒と申すのは、女に近づかない戒であるようだ。かたじけなくもこの山で髪を剃ったので、どうして女に近づくことができようか。邪淫戒も保つ。

 妄語戒と申すは、嘘を言わぬ戒であるようだ。人を害するほどのときは、嘘を言わずにはかなわないこともきっとあるだろう。また、時として人を助けようとするときにも、嘘を言うのも世の常である。仏の仰せも納得がいかないので、妄語戒もきっと保たないだろう。
 飲酒戒と申すのは、酒を飲まない戒である。ただし、観念(心静かに仏の教えや姿を思念すること)、観法をいたすとき、驚動の心を起こさないがための戒めである。人のことは知らないが、この弁慶においては驚動の心を起こすのは必ずしも飲酒によるものではないであろう。
 偸盗、邪淫はきっと保とう。残りの3つはきっと保たないであろう。お忘れになるな、仏」

 と言って、問いつ答えつ独り言して、恭敬礼拝が済み、戒壇を出て、十町(1町は約109m)ほど行ったところ、讃岐(現在の香川県。僧号として用いられている)の注記(法会の際の論議のときに題を読み上げたり、論議の内容を記録する僧)俊海と申して、60余りの老僧であったが、長絹(ちょうけん。上質の絹布)の衣に精好(せいごう。縦を練り糸、横を生糸でで、あるいは縦横ともに練り糸で織り上げた、地が細かで美しい織物)の袈裟をかけ、長刀(なぎなた)を杖につき、ある方へ行ったのを、武蔵坊は行き向かって、身なりを整えてかしこまって申し上げることには、

 「私は、あなたも前々から私の評判はお聞きになっているであろうと思うが、当山で評判になっている愚か者で若一と申した者であるが、今は出家して西塔の武蔵坊弁慶と申しますが、親にも師にも憎まれて、衣をまったく得ることができない。不足して不自由を感じています。さしつかえなければ、御坊の御衣をお与えくださいませ」と申し上げる。

 俊海は、「思いも寄らぬこと」と言う。
 弁慶が申し上げるには、「あなたは思い寄らなくとも、私は思い寄ったのだ」。
 俊海は聞いて、「取り扱いに苦慮することであることよ。我が坊へお入りくださいませ。着替えの衣を奉ろう」と言ったところ、弁慶が申し上げるには、「お住まいの坊でくださいますのも、ここでその召している衣をくださいますのも同じこと。ここでくださいませ」と言ったので、「これは思いも寄らない」と言って、脱がなかった。

 弁慶は、腰をかがめ、膝を押し曲げ、身なりを整えてかしこまっているのが、下駄を履いている俊海と同じ高さにあったが、腹を立てて伸び上がったところ、下駄を履いている俊海より3尺(1尺は約30cm)ほど高かった。
 俊海をはたと睨んで、
 「憎き御坊の言うことだな。釈迦が修行時代に行った修行の方法を御坊は聞いてこそいるのだろうか。サッタ王子(釈迦の前世)は飢えた虎に身を与え、尸毘大王(しびだいおう。釈迦の前世)と生まれては自分の肉のかたまりを秤(はかり)にかけ、鳩の命を助けたと聞く。このようにあってこそ釈迦牟尼仏として現れなさったのだ。

 それほどのことはないにしても、御坊ほどの大名のような物持ちが、衣のひとつにそれほどまでの損失は決してあるまい。当山第一の悪稚児が法体(ほったい。出家した者)の身となって、仏法修行をたしなむならば、進んで衣のひとつでも与えるべきなのに、あれやこれや申すのはけしからぬことである。御坊の衣より他に衣がないというのではない。くれなくとも、百重もあるはずであるけれども、惜しむところが憎いので、慳貪であるのを懲らしめるために、さあ、御坊の衣を剥いで着よう」と思い、「御坊は衣が惜しいのか、命が惜しいのか」と言うやいなや、長刀を奪い取り、踊りかかって打とうとする。

 かなわないと思ったのだろうか、「しばらくお待ちくださいませ。脱いで差し上げましょう」と言って、震えわななき衣を脱ぐ。
 「下の小袖(袖の細い肌着)も脱いでください。その大口(おおくち。裾口の広い下着用の袴)も早く脱げ」と言って、帷子(かたびら。裏を付けない着物)ひとつに剥ぎ終えて、我が身は白い小袖に長絹の衣、精好の袈裟、塗り下駄を履いて、長刀を杖に突いて、「よく似合っているか、御坊」と問うと、「悪い」と言っては悪いだろうと思って、「よく似合っています。ことに若やいで美しい姿です」と申し上げたので、「さては、よく似合っているのだろう。このように誉められるので、身の名誉と考えるのである。しかしながら、浅ましい、仏の前では、人の物を取らないと戒を保ったが、もしも仏が偽りだとお思いになるだろうか。ただし、これは盗むのではない。乞うたのである。しかしながら、代わりを差し上げましょう」と言って、、稚児のとき着ていた色々の小袖、大口、直垂を差し上げ、「これを着なされ、御坊」と言う。

 俊海は、「この歳で、どうしてそのような色めかしい物を着ることができましょう」とおっしゃると、「あれやこれやとおっしゃって、お召しにならないのは、御坊の衣装を剥いだとお腹立ちからか。そうでなければ、着なされ」と責めたので、俊海はここで着ないものならば、武蔵坊の様子から何か事をしでかすであろうとお思いになり、心ならずも震え震えて着て、あまりの恥ずかしさに、傍らの道を行こうとすると、わざともと来た道に追い出し、「それほどの御老僧に御同宿(仲間の僧)がないのは、見苦しい御事であることだ。御供として参ろう」と言って、六十歳ほどの老僧を先に立て、後から武蔵坊は長刀を抜き、俊海の頭の上をあちらこちらへひらめかせたので、気力も体から離れてしまう。人々はこれを見て、「俊海の御坊がふたたび稚児になった」と、足や手を叩き笑われてようやくのことで住んでいる坊へ帰った。

 弁慶が申し上げるには、「衣をお与えになったお志は何より嬉しく存じる。どのようにあっても御坊は見知ったことである。衣を損しましたならば、遠慮しないで、いつでも参って衣を差し上げよう。そのとき、あれやこれやおっしゃって、弁慶をお恨みなさるな」と言って、都の方へ走った。

back next

 

 

西塔の武蔵坊

 比叡山延暦寺は最澄開基の天台宗の総本山。国歌鎮護、王城鬼門の守護の中心地。
 比叡山の山上は、根本中堂を中心とした東塔(とうどう)、釈迦堂を中心とした西塔(さいとう)、円仁によって開かれた横川(よかわ)の3地区に分かれます。

 『義経記』巻第三「弁慶山門を出る事」には、

 昔、この山に悪を好む者がいた。西塔の武蔵坊と申した。21歳で悪をし始めて61歳で死んだが、旦座合掌して往生を遂げたと聞く。我らも名を継いで呼ばれたならば、剛になることもあるだろう。西塔の武蔵坊ということにしよう。

 とあり、「西塔の武蔵坊」という名が、むかし比叡山にいた悪僧にちなんだものであると語られています。

釈迦の前世

 弁慶が語った各種の経典に見られる釈迦の前世譚。
 大車王の子、サッタ王子は飢えに苦しんでいた虎の親子を救うために、我が身を谷底に投げ、虎の餌となった。その捨身行によりサッタ王子は来世で釈迦となったという。
 尸毘王は鷹に追われる鳩を救うために鳩の重さを量って、その分だけ自分の腿肉を裂いて取り、鷹に与えた。尸毘王は釈迦、鷹は帝釈天、鳩は毘首羯摩天の前世だとする。

 

 

熊野観光プラン:弁慶をめぐる旅

(てつ)

2003.5.31 UP
2019.7.8 更新

参考文献