■ 熊野の観光名所

 み熊野トップ>熊野の観光名所 > 田辺市本宮町

第三殿の正面に船着き場と船着き場に下りる階段  和歌山県田辺市本宮町本宮 本宮:紀伊続風土記(現代語訳) 本宮村:紀伊続風土記(現代語訳)


熊野本宮大社旧社地「大斎原」の石積護岸

 熊野本宮大社がもともとあった場所。大斎原(おおゆのはら)。
 現在は2基の石祠が祀られているのみですが、とても気持ちのよい場所です。

 明治22年(1889年)8月の水害時まで熊野本宮大社は熊野川・音無川・岩田川の3つの川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲にありました。
 熊野川音無川に挟まれ、さながら大河に浮かぶ小島のようであったといわれる、かつての熊野本宮。

熊野本宮石旧社地

 平成21年(2009年)2月9日から護岸部の調査が行われ、その現地説明会が2月21日に行なわれたので、見に行ってきました。

 音無川と熊野川の合流点から熊野川上流に向かって7地点を試掘。下流の方から第1トレンチ。いちばん上流が第7トレンチ。

 最初の説明は、階段が検出された第6トレンチで行なわれました。

熊野本宮石積護岸 第6トレンチ

 この階段を登った直線線上に、かつて熊野本宮の本殿の第三殿がありました。
 一遍聖絵の熊野本宮の絵を見ると、階段のすぐそばまで熊野川が迫っていて船が着いています。

熊野本宮石積護岸 第6トレンチ

熊野本宮石積護岸 第6トレンチ

 石段や石積みの表面が黒く焦げている部分があり、明和7年(1770年)の本宮大火のあとだと考えられます。

 石積みの割石は、対岸に大黒島という石切り場があるので、そこから船で運ばれて来たものと考えられます。

 コンクリート製の護岸が横に取りついていますが、それは昭和28年(1953年)の大水害以降に造られたもの。

 

熊野本宮石積護岸 第7トレンチ

熊野本宮石積護岸 第5トレンチ

熊野本宮石積護岸 第4トレンチ

 第3トレンチは写真を撮り忘れました。全部撮ったつもりでいたのですが。f(^-^; ポリポリ

熊野本宮石積護岸 第2トレンチ

熊野本宮石積護岸 第1トレンチ

 第1トレンチの石材の基底部には、杉か桧製の胴木が横に敷き込まれていて、約20cm間隔で木杭が斜めにかまされています。

 

 何百年も前のものが土砂のなかに埋もれていたのですね。いいものを見させていただきました。

 これらのトレンチはすでに埋め戻されましたので、現在、見ることはできません。

(てつ)

2009.3.30 UP

 ◆ 参考文献

「熊野本宮大社旧社地大斎原護岸確認調査現地説明会資料」
  (現地説明会で配られた資料)

 

お近くの宿


アクセス
・JR新宮駅から熊野交通バス奈良交通バス明光バス熊野古道スーパーエクスプレスで約1時間15分、本宮大社前バス停下車、徒歩5分
・JR紀伊田辺駅から龍神バスで約2時間、大斎原バス停下車すぐ。本宮大社前バス停で下車した場合、徒歩5分

駐車場:無料駐車場あり。熊野本宮大社近くにも無料駐車場あり。大斎原は車の進入は禁止。
地図Yahoo!地図Google Earth(kml)

熊野本宮大社 tel:0735-42-0009

お食事:熊野本宮大社近辺の飲食店なら、熊野本宮大社旧社地近くのカフェ ボヌール(Cafe Bonheur)がおすすめ

■本宮町の観光スポット
熊野本宮大社
本宮大社旧社地 大斎原
世界遺産熊野本宮館
備崎経塚群
備崎磐座群
黒尊仏
ちちさま
請川のお滝さん
平治の滝
湯の峰温泉
川湯温泉
立木染工房

■宿泊
本宮町の宿泊施設
湯の峰温泉の宿泊施設
川湯温泉の宿泊施設
渡瀬温泉の宿泊施設
熊野古道中辺路沿いの宿泊施設

熊野本宮大社で結婚式

熊野本宮へのアクセス

 

 

 

■熊野入門
熊野とは?
熊野三山とは?
熊野古道とは?
熊野詣とは?
熊野三山の主神
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」
熊野へのアクセス

amazonのおすすめ


み熊野トップ>熊野の観光名所 > 田辺市本宮町