■ 熊野の観光名所

 み熊野トップ>熊野の観光名所>熊野古道の歩き方

◆ 熊野古道「伊勢路:八鬼山(やきやま)越えコース」


 西国一の難所八鬼山(やきやま、標高627m)。
 一部地権者による世界遺産登録反対の落書きがあり、景観が損なわれています。

 尾鷲節歌碑に刻まれているのは、「ままになるなら あの八鬼山を鍬でならして通わせる」。八鬼山を挟んでの若い男女の悲恋にまつわる一節です。

 見事な石畳の道。八鬼山のある尾鷲市は非常に雨の多い地域で(年間降水量は4,000mm以上!)、土砂の流出、道の流失を防ぐために江戸時代初期、紀州藩により石畳道が敷設されました。

 『西国三十三所名所図会』には、

上り五十町。下り四十五町。山路険阻にして、いたって難所なり。地上に多く石を敷きて道を堅むるといへども坂急なるをもって、杖をつき過つときは必ず転倒す。下りを慎むべし。

 とあります。

 駕籠立場(かごたてば)は、紀州藩主や巡検使が通行するとき、駕籠を止めて休憩した場所。十五町石の石仏を祀っています。八鬼山越えコースで最初に出会う町石がこの十五町の石仏。

 麓の矢浜(やのはま)から八鬼山三木峠までの50町(1町は約109m)に、1町ごとに町数を刻んだ石仏が置かれていましたが、現存するのは34体。石仏に導かれるように登っていきます。

 越後の商人、鈴木牧之(すずきぼくし、1770年〜1842年。雪を主題とした随筆『北越雪譜』で知られる文人でもある)が残した吟行記「西遊記神都詣西国巡礼」には、

 八鬼山峠是又西国一、二の難所にして、登り下り五十丁づつ、ことさら険路なるに、土地馴顔なる杣する賎の女は古郷の男にもまさりたる束ねたる生柴を首にいただき、見る目もいとどすさまじく

八鬼達の子孫か賎の力業

 同じ絶頂の茶店にて

春寒し見おろす海の果てしなき

 三鬼の宿に舎りて

ここもまた炉寒宿の紀の路かな

 とあります。

 三木峠からの下りは明治道と江戸道があり、江戸道側にある「さくらの森エリア」からは熊野灘を一望できます。

 なお右のコースタイムの所要時間には休憩時間・見学時間・参拝時間などは含んでおりませんので、その点はご注意ください。

【熊野古道ガイドブック】をAmazonで探す


熊野古道「伊勢路:八鬼山越えコース(向井バス停 → 三木里駅)」

● 向井バス停 → 三木峠 → 三木里駅(約4時間コース)

向井バス停 → 尾鷲節歌碑 → 登り口 → 駕篭立場 → 九木峠 → 三木峠 → 明治・江戸道合流点 → 名柄一里塚 → 三木里駅

アクセス
  名古屋駅からJR紀勢本線、特急にて尾鷲駅下車。三交バス紀伊松本行きで約12分、向井バス停下車。

東紀州の宿泊施設

 ◆ 参考文献

観光案内所などに置かれている熊野古道のガイドマップ
宇江敏勝監修『熊野古道を歩く (歩く旅シリーズ)』山と渓谷社
みえ熊野の歴史と文化シリーズ1『熊野道中記 いにしえの旅人たちの記録』 みえ熊野学研究会編

【熊野古道ガイドブック】をAmazonで探す

  

熊野古道:伊勢路
八鬼山越えコース
コースタイム
(約10km;約4時間)

・向井バス停
  ↓(0.4km;10分)
・尾鷲節歌碑
  ↓(0.4km;10分)
・登り口
  ↓(1.0km;30分)
・駕篭立場
  ↓(2.0km;60分)
・九木峠
  ↓(0.8km;20分)
・三木峠
  ↓(1.8km;40分)
・明治・江戸道合流点
  ↓(0.8km;15分)
・名柄一里塚
  ↓(2.1km;40分)
・三木里駅

 東紀州での宿泊については、
東紀州の宿泊施設
をご覧ください。

■「伊勢路」レポートのあるサイト
● Shimotsuma's Homepage
 ◎「熊野古道・伊勢路、大辺路」見聞記録

■熊野古道

熊野古道の歩き方
中辺路(滝尻〜本宮)
大雲取越・小雲取越
小辺路(高野山〜本宮)
大辺路(白浜〜那智)
伊勢路(伊勢〜新宮)
プチ熊野古道歩き
中辺路(三軒茶屋〜本宮)
中辺路(伏拝〜本宮)
中辺路(発心門〜本宮)
赤木越(発心門〜湯の峰)
大日越(本宮〜湯の峰)
中辺路(高野坂)
中辺路(大門坂〜那智大社)
中辺路(那智駅〜那智大社)
熊野古道 熊野九十九王子

世界遺産 熊野古道特集 熊野古道の魅力とは【楽天トラベル】

■熊野古道の地図(リンク)

和歌山県側の熊野古道の地図和歌山県の観光情報
三重県側の熊野古道の地図熊野古道

■東紀州の観光スポット

花の窟神社
産田神社
鬼ケ城
獅子岩
紀南ツアーデザインセンター
楯ヶ崎
七里御浜
新鹿海水浴場
大泊海水浴場
雑賀孫一の墓
大馬神社

東紀州の宿泊施設

amazonのおすすめ

お近くの宿


(てつ)

2008.12.17 UP

 


み熊野トップ>熊野の観光名所>熊野古道の歩き方