成就した平重盛の熊野権現への願い
1 平清盛の熊野詣 2 藤原成親の配流 3 成経・康頼・俊寛の配流 4 平重盛の熊野詣
5 以仁王の挙兵 6 文覚上人の荒行 7 平清盛出生の秘密 8 平忠度の最期
9 平維盛の熊野詣 10 平維盛の入水 11 湛増、壇ノ浦へ 12 土佐房、斬られる
13 平六代の熊野詣 14 平忠房、斬られる
平重盛(しげもり。1137~79)。
清盛の嫡男。保元の乱・平治の乱では父 清盛とともに奮戦。功をあげ、平家全盛の時代には正二位内大臣になりました。また熊野三山造営奉行も務めました。
『平家物語』では、清盛のみごとな悪役振りに対して、重盛は好人物に描かれています。
たとえば。
1170年10月16日、重盛の次男 資盛(すけもり。1161~1185。当時、越前守五位、13歳)の一行が摂政従一位 藤原基房(1144~1230)の一行と路上で行き会ったとき、当然、身分の低い資盛側が馬から降りて、行列が過ぎるのを待たなければならないのですが、資盛は下馬の礼儀を取りませんでした。基房側はその無礼に資盛らを馬から引きずり落として、辱めを与えました(史実では7月3日)。
これを知った清盛は報復に出ようとしますが、重盛は資盛の非礼を戒め、清盛の暴走を抑えようとします。しかし、清盛は、参内途中の基房を60余人の武士に襲撃させるという報復を実行。
重盛は怒り、それに関わった武士を勘当し、資盛をしばらくの間、伊勢国に流します(史実では重盛が襲撃させたらしい。慈円の日記『愚管抄』にはそう書かれています)。
また、平家打倒を謀議していた後白河上皇とその近臣たちに対して、清盛は容赦ない処罰をくだそうとしますが、重盛はその制止に奔走。
首謀者の藤原成親は当然、処刑にするはずでしたが、重盛の説得にあって、流罪に減刑しました。
後白河上皇に対しては、鳥羽の離宮に移して軟禁しようとまで清盛は考えていましたが、やはり重盛の説得にあって、上皇についてはお咎めなしということになりました。
重盛は、清盛に対してものをいうことができる、清盛の横暴を抑えることができる唯一の人物でした。
都を襲ったつむじ風
さて、俊寛僧都が、鬼界ヶ島で他界した年(1179年)の5月12 日の正午頃、都をつむじ風が襲いました。凄まじい突風に、数多くの人家が吹き飛ばされ、多くの人や牛馬の命も失われました(史実としては1180年4月29日のことですが)。
ただごととは思われないので、神祇官や陰陽寮が占ったところ、「今から100日のうちに、大臣の身に凶事が起こり、更に天下に一大事が起こる。そして仏法・王法ともに 衰微して、戦乱が相次いで起こる」その前兆だ、とのこと。
これを聞いた内大臣左大将、平重盛は、熊野に詣でます。
巻第三「医師問答」より一部現代語訳
小松の大臣(平重盛のこと。小松谷に屋敷があり、小松を号した)は、このような事どもをお聞きになって、何事につけ心細く思われたのだろう、その頃、熊野参詣をすることがあった。本宮証誠殿(しょうじょうでん)の御前で、夜もすがら願いごとを申し上げなさるには、
「父入道相国の様子を見るに、悪逆無道にして、なにかにつけて帝を悩まし奉っております。重盛は長子としてしきりに諌めをいたしておりますが、我が身不肖のため、父は私の忠告に心をとめてくれません。その振舞いを見るに、父一代の栄華もやはり危ういものです。一族が、親の名を天下に上げ、その功績を後世にとどめることは難しいでしょう。
このときにあたって、重盛が身分不相応にも思うことがあります。なまじっか重臣の席に列して栄枯盛衰に身をさらすことは、まったく良臣、孝子の法ではありません。名を逃れ身を退いて、今生の名望を投げ捨て、来世の菩提(死後、浄土に往生して仏果を得ること)を求める以外にはありますまい。
ただし煩悩に束縛され果報の劣った我が身の悲しさ、善悪の判断に迷うためにやはり出家の志を貫くことができません。南無権現金剛童子(熊野権現の護法神である金剛童子)、願わくは子孫繁栄絶えることなく朝廷に仕えてまじわることができるために、入道の悪心を和らげて天下の安全を得させてください。もし栄華が父一代限りで終わって子孫が恥を受けるのならば、重盛の寿命を縮めて来世での苦しみを助けてください。二つの願い、ひたすら神仏の助けを仰ぎます」
と、心を砕いて祈念されたところ、灯籠の火のようなものが大臣の御身から出て、ばっと消えるかのように失せてしまった。たくさんの人が見申し上げていたけれども、恐れてこのことを申し上げなかった。
また、下向(神仏に参詣して帰ること)のとき、岩田川をお渡りになったところ、嫡子 権亮(ごんのすけ)少将 維盛(これもり)以下の公達が浄衣の下に薄紫色の衣を着ていて、夏のことなので、なにということもなく川の水で戯れてなさっていたところ、浄衣が濡れて下に着た衣の薄紫色が透けているのが、まったく薄炭色の喪服のように見えたので、筑後守 貞能(さだよし)がこれを見とがめて、
「なんということでしょう。あの御浄衣がひどく不吉な様子にお見え申し上げます。お着替えなさるのがよいのではないでしょうか」
と申し上げたところ、大臣は、
「私の願いはすでに成就した。その浄衣はまったく改める必要はない」
といって、とくに岩田川から熊野へ謝意を示す御礼の幣を奉る使者を遣わされた。人々は変だとは思ったけれども、重盛の真意を理解することはできなかった。けれども、この公達は、ほどなく本当の喪服を着なさることになった。不思議なことである。
下向ののち、幾許の日数を経ずして、病にかかりなさった。
熊野権現がすでに願いをご納受してくださったのだからといって、治療もなさらず、祈祷もされない。
(現代語訳終了)
重盛の死
病の治療に清盛が宋の名医を差し向けようとすると、重盛は「異国の医師を都に入れることは国の恥だ」と断ります。
そして、7月28日に出家。そのわずか3日後の8月1日に亡くなります。
誠実・温厚な人柄で人望の厚かった重盛の死に京中の人々が嘆きあいました。清盛の横暴を抑えることができた唯一の人物が失われてしまったのです。
清盛も、長男の重盛に先立たれてよほど辛かったのでしょう、京都を離れて福原に下り、門を閉ざして家の中に引き篭ってしまいました。
同じ年の11月7日の夜、地震が起き、陰陽頭 安倍泰親(あべのたいしん。安倍晴明の五代の子孫)は大きな災難が起こる前兆だと占いました。その占いに不安になった京の人々の間で、「清盛が数千騎の軍兵を率いて都に入った」「清盛が朝廷に対し、恨みを晴らす行為に出るのだ」との噂が駆け巡りました。
そして、11月16日、清盛は、強権発動。関白藤原基房以下、43人の公卿・殿上人の官職を停止し、流罪に処し、新関白には、内大臣も兼任で、清盛の娘婿の藤原基通(もとみち)を就かせました。二位中将から中納言、大納言を経ずして大臣・関白にさせるという、無茶苦茶な人事でした。
11月20日、とうとう、重盛という抑えを失った清盛は、後白河法皇を鳥羽の離宮に遷し、軟禁するという暴挙に出てしまったのです。
忠ならんと欲すれば孝ならず、孝ならんとすれば欲すれば忠ならず
平重盛の言葉として有名なのが「忠ならんと欲すれば孝ならず、孝ならんとすれば欲すれば忠ならず」。清盛が後白河院を軟禁しようとしたときに父の行為を諫めようとする場面での重盛の言葉として『日本外史』という歴史書のなかに登場します。原文は漢文です。
『日本外史』は江戸後期の儒学者で詩人であった頼山陽(らいさんよう。1780~1832) の著書。多くの幕末の志士たちに読まれ、明治維新の思想に大きな影響を与えたといわれます。
(てつ)
2000.12 UP
2003.6.26 更新
2019.9.4 更新
参考文献
- 佐藤謙三校注『平家物語 (上巻)』角川文庫ソフィア
- 梶原正昭・山下宏明 校注 新日本古典文学大系『平家物語(上)』岩波書店