■ 熊野古道 九十九王子 |
|||||||||
|
|
||||||||
◆ 鮎川王子(あゆかわおうじ) 和歌山県田辺市鮎川 鮎川村:紀伊続風土記(現代語訳) |
|||||||||
聖なる川、石田川沿いにあった王子熊野古道「中辺路(なかへち)」。一ノ瀬王子と滝尻王子の間に位置する鮎川王子。 国道311号、鮎川新橋バス停のすぐ横に石碑があります。傍らには大塔宮劔神社の石碑も。 建仁元年(1201年)の藤原定家の『後鳥羽院熊野御幸記』には、10月13日の記事に「これより歩いて、石田川(いわたがわ)を徒渉し、まず一ノ瀬王子に参り、徒渉し次にアイカ王子に参る。川の間は紅葉の浅深の影が波に映じて、風景が素晴らしい。〔川の深い所は股まで及ぶが、袴をかかげないのとのこと〕」とあります。この「アイカ王子」が鮎川王子でしょう。 「鮎川王子」と記されているのは、承元4年(1210年)の藤原頼資の『修明門院熊野御幸記』。 鮎川王子は江戸時代には社殿もあり、王子社と呼ばれていましたが、明治7年に富田川(石田川、岩田川とも)対岸の住吉神社に合祀されてしまいます。跡地は田となり、王子田と呼ばれ、その後、その田も道路改修のために消失してしまいました。
中世の熊野詣は、極楽往生を遂げる、そのための予行演習のようなものでしたので、どこかで死ななければなりませんでした(儀礼的な意味で)。 そのための場所が石田川でした。石田川は、中世の熊野詣のメインルート中辺路(なかへち)を歩く参詣者が初めて出会う熊野の霊域から流れ出ている川です。 その聖なる流れは強力な浄化力をもち、川を徒歩で渡ることで罪業をぬぐいさることができるとされました。参詣者は浄められながら死ぬことができました。 ◆ 参考文献
(てつ) 2009.4.29 UP
|
楽天おすすめ商品 |
||||||||