■ 熊野古道 九十九王子

 み熊野トップ>熊野の観光名所 > 熊野古道九十九王子

◆ 一ノ瀬王子(いちのせおうじ)  和歌山県西牟婁郡上富田町一ノ瀬小山  市瀬村:紀伊続風土記(現代語訳)


一ノ瀬王子 熊野古道中辺路(なかへち)」。稲葉根王子鮎川王子の間に一ノ瀬王子はあります。大きな楠が1本あるので、それを目当てに。

 建仁元年(1201年)の藤原定家の『後鳥羽院熊野御幸記』には、10月13日の記事に、「次に稲葉根王子。次に昼養の宿所に入る。馬はこの場所より停めて師に預け置き、これより歩いて、石田川を徒渉し、まず一ノ瀬王子に参り、徒渉し次にアイカ王子に参る。川の間は紅葉の浅深の影が波に映じて、風景が素晴らしい」とあります。

近露王子案内板 案内板より。

 建仁元年(1201)十月十三日、藤原定家は、徒歩で「石田河(いわたがわ)」(岩田川=富田川)を渡り、この王子に参拝しています。平安・鎌倉時代の熊野参詣であh、岩田川の瀬を何度も渡り、滝尻まで行きます。最初に渡るのが一の瀬です。天仁二年(1109)に参詣した藤原宗忠は、十九度も渡っており、上皇や女院も徒歩で渡ります。この川の水で身を清めるためです。「女院が渡る時は、白い布を二反結び合わせて、女院が結び目を持ち、、布の左右を殿上人が引いた」と応永三十四年(1427)に参詣した僧実意(じつい)は日記に書いています。その後、この王子社は荒廃し、江戸時代に再興されて、市瀬王子社、別名、清水王子・伊野王子などと呼ばれていました。明治時代に春日神社に合祀されましたが、昭和四十四年(1969)に現在のように整備されました。

 合祀された後、跡地は竹藪に戻り、「藪中王子」と呼ばれたとか。

 境内には句碑がひとつ。

  竹皮をしきりに脱いで十五子 秀太郎

 

一ノ瀬王子 中世、熊野は浄土の地であると見なされました。したがって熊野詣は、極楽往生するための予行演習のようなものでした。

 しかし、極楽往生するには死ななければなりません(儀礼的な意味で)。

 そのための場所が岩田川でした。岩田川は、中世の熊野詣のメインルート中辺路(なかへち)を歩く道者が初めて出会う熊野の霊域から流れ出ている川です。
 初めて出会う熊野から流れる清らかな川は死の舞台にふさわしく、熊野詣の道中で最も神聖視されたこの川は三途の川に見立てられました。
 「三途の川を渡る」といいますが、熊野道者は岩田川を渡ることで儀礼的に死ぬことになるのです。

 その聖なる流れは強力な浄化力をもち、川を徒歩で渡ることで罪業をぬぐいさることができるとされました。道者は浄められながら死ぬことができました。
 道者が初めて岩田川に出会う稲葉根(いなばね)王子から熊野の霊域の入り口である滝尻王子まで、道者は十何度と岩田川を徒歩で渡りました。何度も何度も岩田川を徒渉して、道者はその死と浄化の体験をを深めていきました。

 承元4年(1210年)の藤原頼資の『修明門院熊野御幸記』には、4月28日の記事には、「次に石田一瀬において御昼養がある。岸の上に仮屋を構える。宮に行くに及ばない。次に出御。人々が一瀬を渡る。予も同じく相従う。しかれども昨夜から甚だしい雨がやなまいので、河の水は只今欲増の程である。御歩きあるべきか否か、御先達が令下許定。御幸が遅々としている間、人々はまた渡され返る。予はまた相従う。水已出之間、水限は胸にまで及んだ。しかれどもなお指示がある。御輿に乗り、一瀬をお渡りになる。予は堪らず水を行く間、苔の路を避けた」とあり、その後、第六瀬を渡るときに9人の人が流されて亡くなったことを記しています。

 (てつ)

2009.6.3 UP

 ◆ 参考文献

くまの文庫4『熊野中辺路 古道と王子社』熊野中辺路刊行会
本宮町史編さん委員会『本宮町史 文化財編・古代中世史料編』本宮町
西口勇『くまの九十九王子をゆく 第二部 中辺路・大辺路・小辺路編―田辺・高野から那智・新宮へ―』燃焼社

アクセス:JR紀伊田辺駅から龍神バス熊野本宮方面行きで約25分、根皆田バス停下車、徒歩約30分
駐車場:駐車場なし
地図Yahoo!地図

■上富田町の観光スポット
八上神社
田中神社

■宿泊
田辺の宿泊施設
中辺路の宿泊施設
熊野古道中辺路沿いの宿泊施設

上富田町へのアクセス

 

 

熊野古道

熊野古道の歩き方
中辺路(滝尻〜本宮)
大雲取越・小雲取越
プチ熊野古道歩き
中辺路(三軒茶屋〜本宮)
中辺路(伏拝〜本宮)
中辺路(発心門〜本宮)
赤木越(発心門〜湯の峰)
大日越(本宮〜湯の峰)
中辺路(高野坂)
中辺路(大門坂〜那智大社)
中辺路(那智駅〜那智大社)
熊野古道ルートマップ
熊野古道 熊野九十九王子

楽天おすすめ商品


み熊野トップ>熊野の観光名所 > 熊野古道九十九王子