■ 熊野古道 熊野九十九王子

 み熊野トップ>熊野の観光名所>熊野古道九十九王子

◆ 市野々王子(いちののおうじ)  和歌山県東牟婁郡那智勝浦町市野々993 市野々村:紀伊続風土記(現代語訳)


八咫烏の子孫が住む里にある王子跡

 熊野那智大社・那智山青岸渡寺への参詣道にある王子社。
 那智参詣曼荼羅に、井関と二ノ瀬橋の間に小社が描かれていますが、それが市野々王子であろうと推定されています。浜の宮王子多富気王子の間にあります。

市野々王子

 平安時代末の貴族、藤原宗忠(むねただ)の日記『中右記(ちゅうゆうき)』には、天仁二年(1109)条に熊野参詣の様子が記されていて、その十月二十七日条には「小川を数度渡り、一野王子社に参り、奉幣する」とあります(原文は漢文)。

 現在の社名は王子神社

市野々王子

 近世には那智山の末社となり、若女一王子社あるいは市野々王子と呼ばれました。明治六年に那智山の支配から離れて、村社となり王子神社と改称。近隣にあった金刀比羅神社を合祀し、現在に至るということです。

 入口の軒下には八咫烏の彫刻がありました。

市野々王子

八咫烏

 市野々は八咫烏の子孫が住むといわれています。市野々王子の近くにある市野々小学校の校章もまた八咫烏です。

 本殿
  主祭神:天照大神 (あまてらすおおみかみ)、天忍穗耳尊(おしほみのみこと。天照大神御子)、鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと。神武天皇御父)
  配祀神:金山彦命(かなやまひこのみこと)

 境内社
  地主八咫烏神社(祭神:建角耳命(たけつのみのみこと)
  王子神社

市野々王子

 市野々王子はもとからここにあったという説と、100mほどの上手の文明の岡と呼ばれる所に旧社地があり、江戸時代にここに移されたのだという説があります。

 100mほどの上手の文明の岡には基礎石が残され、天照大神影向石(ようごういし。神様が一時姿を現す石)があります。
 そこは「お杉屋」と呼ばれ、終戦の頃まで毎年、旧暦9月7日には、下の写真のような「お仮屋(おかりや。建てかけて完成していない家)」を建て、ウガヤフキアエズノミコトをお祭りしてきましたが、終戦後、廃止されました。
 この写真は、2004年に熊野古道が「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されたことを記念して再建されたもの。

お杉屋

 市野々という地名は、この地に市が立ったことにより付けられたそうです。

 次の王子は多富気王子中辺路最後の王子です。

 ◆ 参考文献

山本殖生 監修『熊野―異界への旅』別冊太陽 平凡社
西口勇『くまの九十九王子をゆく 第二部 中辺路・大辺路・小辺路編―田辺・高野から那智・新宮へ―』燃焼社

 

お近くの宿


アクセス:JR紀伊勝浦駅、那智駅から熊野交通バス神社お寺前駐車場行きで、井関バス停または市野々小学校バス停下車、市野々小学校の100mほど南側
駐車場:駐車場なし
地図Yahoo!地図

那智勝浦町観光協会 Tel:0735-52-5311

市野々王子を通る熊野古道レポート
中辺路(那智駅〜熊野那智大社)

■那智勝浦町の観光スポット
那智の滝
熊野那智大社
 那智の火祭り
那智山青岸渡寺
大門坂
妙法山阿弥陀寺
熊野三所大神社
補陀洛山寺
市野々王子
那智海水浴場
玉の浦海水浴場
湯川海水浴場

あげいん熊野詣

■宿泊
那智山周辺の宿泊施設
勝浦の宿泊施設
太地の宿泊施設
湯川の宿泊施設|

那智勝浦へのアクセス

(てつ)

2005.11.2 UP

 

 

熊野古道

熊野古道の歩き方
中辺路(滝尻〜本宮)
大雲取越・小雲取越
プチ熊野古道歩き
中辺路(三軒茶屋〜本宮)
中辺路(伏拝〜本宮)
中辺路(発心門〜本宮)
赤木越(発心門〜湯の峰)
大日越(本宮〜湯の峰)
中辺路(高野坂)
中辺路(大門坂〜那智大社)
中辺路(那智駅〜那智大社)
熊野古道ルートマップ
熊野古道 熊野九十九王子

amazonのおすすめ


み熊野トップ>熊野の観光名所 > 熊野古道九十九王子