み熊野ねっと 熊野の深みへ

blog blog twitter facebook instagam YouTube

鳥居源之丞『熊野道中記』(現代語訳10)

鳥居源之丞『熊野道中記』(現代語訳10) 若山~湯浅

 『南紀徳川史』に収められている「熊野道中記」。江戸時代の記録です。
 『南紀徳川史』では著者不明とされていますが、鳥居源之丞(とりいげんのじょう)が著したようです。享保7年(1722年)。紀州藩主の参詣のための予備調査記録だと考えられています。

  1. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳1 若山~湯浅
  2. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳2 湯浅~印南
  3. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳3 印南~芝村
  4. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳4 芝村~伏拝
  5. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳5 伏拝~本宮
  6. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳6 下り船
  7. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳7 新宮~浜の宮
  8. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳8 浜の宮~那智~湯の峰
  9. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳9 浜の宮~田辺
  10. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳10 新宮~伊勢道
  11. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳11 熊野御幸定家記所載王子,果無越

 これは誤記かもと思う箇所は訂正しています。また訳せなかった箇所などもあります。お気づきの点などございましたら、ぜひご教示ください。

 原文をお読みになりたい方はこちら(外部リンク)

熊野道中記

新宮より伊勢道

 新宮より 舟渡し   10町

 成 川  右は鵜殿、左は河の内村。昔は旗本鵜殿某の領地であった。 1里余

 井田村  この辺より木本まで平地松原である。 右同断
  梶ヶ鼻王子 成川村より井田村への道の右。

 重出 水伝磯。右断右の海辺にある。

  万葉 水つての磯の浦わの岩つゝじもくさく道をまたも見むかも
 (訳)水伝の磯の浦わの岩ツツジが茂って咲く道をまた見ることができるであろうか。

  夫木 水つての磯間のつゝじ咲しよりあまの漁り火よるとやはみる 衣笠内大臣
 (訳)水伝の磯間のツツジが咲いてから海士の漁り火?

 阿田波村  1里

 下市木村  1里半

  産田社  道より11町程左に入る。花の窟は有間村の口。
       檜杖の辺より入る。

  王子窟  花窟の前にある。かぐつちであるとのこと。

  大河内  大塔宮旗挙所

  三浦の滝 これより間近く木本に出る。

 有馬村   18町

  鳴呼の岩 二つ、浜辺の左にある。         

  大馬権現 右の岩間より2里ばかり山中に入る道がある。

 木本浦   15町

  魔見ヶ嶋 大泊領大ふき坂上り口20町ほど右。海中に見える。

  鬼ヶ城  同所より8町程右。海中に見える。

  □山清水寺 大泊より左の山上。

  泊りの滝 観音堂へ登る山際より左へ2丁程。大滝である。
       滝壺はない。不動尊がある。

 大泊村   古泊浦右に見える谷川ある。この間が大吹坂である。  25町

  波田須村  谷川二つ、横手坂。  28町

  新鹿村   徳司明神の左にある。小川三つ、右に遊木浦。 1里7町

  狼 坂  逢神坂とも書く。道ははなはだ険しい。

  楯ヶ崎  狼坂峠下り口より右に向かって海中に遠く見える。
    盧主集 うつ波に満くる汐のたゝかふを楯が崎とはいふぞありける
   (訳)打つ波と満ち来る潮が戦う、ここを楯が崎というのであるなあ。

    同集で「楯を突いたような巌」ともいう。

  二木島浦  右へ甫母浦が見える。1里ばかり沖の方に楯ヶ崎が見える。
        遠見番所がある。

   曾根太郎曾根次郎 坂道が険しい。

  曾根浦   賀田村へ12町
   この浦より三木里へ舟渡しがある。陸地は遠くて山道が険しい。
   この間に小川がある。平地である。

  加田村   15町 この間横手坂。

  古江(浦) 1里   川がある。横手坂。

  三木里    矢の浜へ2里半

    三木里より名柄村。それより八木山にかかる。
    右に古脇村がある。それより三木浦へ行く道がある。

   三木浦   ここは本は志摩国であったが今は紀州に属している。
     山家集 新宮より伊勢のかたへまかりけるに三木島に舟の沙汰しける浦人の黒き髪は一筋もなかりけるをよびよせて

      年へたる浦のあま人言とはん浪をかさねて幾代すぎにし
     (訳)年を経た浦の海士に質問しよう、波の下に潜って幾年過ぎたのかと。

    又 黒髪は過ぐると見えし白浪をかづきはてたる身にはしるあま
   (訳)海の中に潜り、頭の上を過ぎていったと思われる白波のために、黒髪もすっかり白髪になってしまった身と、知りなさい。海士よ。

   八鬼山  上り1里半下り1里半という。十五郎茶屋がある。
    峠に日輪寺三宝荒神堂。山伏が住す。
    川2つ。志州崎嶋之界。
    連花石  八木山坂峠下り口より海中に遠く見える。

 矢浜村   川2つ。平地である。  24町
    この間に向井浦、林浦、南浦、中井浦、堀北浦の五ヶ浦。
    町つづき惣名尾鷲浦。

 堀北浦   川1つ  35町

  長越坂  まごせ坂という。麓に岩穴の道がある。
       岩穴は坂の中にある。上り下り1里、石垣で道は悪い。

 便の山村  右に古の本の枝郷である渡利並びに引本浦が見える。 18町
       この間横手坂。

 古の本村  元粉本という。 16町 平地である。
    古の本より渡利へ8~9町。渡利より引本へ4~5町。
    「その間にあり」松島村がある。
    引本より海上1里 矢口浦  矢口浦より12町 白浦
    白浦より3町 古里「海野見ゆ舟にて」
    長島へ渡る。

 船津村        19町

 中里村        10町

 上里村   中禅寺という。平地である。  17町

 馬瀬村   小川がある。坂道が険しい。  1里3町

 三 浦   この間に坂2つ。険しい。   1里12町

 海野浦   この間に小坂がある。     17町

 長嶋浦   二郷川がある。 二郷へ   10町

 二色浦   長島村の東1里ばかりにある。
       浦の長さ8~9町ばかり。ここは本は志州である。今紀州に属す。

  後拾遺 名の高き錦の浦を来て見ればかづかぬあまは少なかりける 道令法師

 二 郷         間弓へ 2里半
  河内村荷坂小川村梅が谷荷坂上り下り1里峠に紀勢の境木がある。
  大図村大津である。ここより高野熊野追分小坂がある。

 間 弓 この間に小川が多い。   2里半
  駒村 川がある。 崎村 川がある。 かしわ野この辺に川5つ6つある。

 阿  曾       粟生へ 3里
  瀧原太神宮両宮がある。杉林に名木がある。

  長者が野 はふか坂(1里)野後村宿よし

  三瀬川  舟渡しの惡い川である。みせ坂(1里)三勢

 粟生村        相賀瀬へ 2里半あるいは3里ともいう。

  栃原楠村(1里半)上下2ヶ村がある。間の宿である。

  田口村   ここは銚子が口というのがある。舟に乗らない所である。

 相鹿瀬         2里半

  大辻村(1里)狩野村(蚊野村か) 糸村

  仏坂上り下り4町 弥き坂上り下り20町

 田丸より        山田へ 1里半

  宮 川

  栗谷越

 七日市より       天ヶ瀬まで4里

  栃 川   四十八谷という。湯の谷峠阪道である。

  栗谷霊荷社     七日市より 3里

 天ヶ瀬 阿曾まで江馬村      4里

  庄津の渡しがある。 管小家村 川合 野尻

  野道本街道へ出る歩行渡り野尻。これより阿曾へ1里

  阿 曾           2里半

  間 弓 3里余

  長 島  

back next

(てつ)

2011.3.31 UP
2020.7.16 更新

参考文献