■ 熊野参詣記 |
|||
|
|
||
◆ 『熊野道中記』(現代語訳8)浜の宮〜那智〜湯の峰 |
|||
『南紀徳川史』に収められている「熊野道中記」。
これは誤記かもと思う箇所は訂正しています。また訳せなかった箇所などもあります。お気づきの点などございましたら、ぜひご教示ください。ご教示を受けながら徐々によい訳文にしていきたいと考えています。メールフォームはこちら。 原文をお読みになりたい方はこちら(外部リンク)。
浜の宮より 那智まで50町 浜の宮を土地の人は三所権現を祭るという。名寄に渚の森というのがある。 補陀落山 左千が手観音3尺の立像。堂七間四面。裏道より通りへ出る。 大へら石 沖にある。二色が浦。 小へら石 太刀落島 ここに一間四方の石がある。 川関村 八幡宮がある。 井関村 妙法山への道がある。 銅山 続日本記曰大寶三年五月巳亥令紀伊國奈我 市野々村 千代が井道の右、山根にある。市野々王子の道の右の山手。 光峯 市野々村の道の右の山の峯。 天照大神顯向石 同村の中。王子より先、道の右の方。 二の瀬村 茶屋より瀧が見える。 多富家王子 那智山の坂の内1里ほど上り右。 下馬 石碑に禁殺生穢忌とある。 青崖寺鳥居 前に茶屋がある。これより内、魚類を禁ず。 山門額 日本第一大霊顯所根本熊野三所権現 二王門 石段の坂である。町石がある。 本社 事解男命を結宮を号し、巽に向く 十二社 拝殿 弥勒堂 神楽所 那智山 夫木 又たゝひなちのお山にすむ月の清き光に松風ぞふく 後鳥羽院
遙なる那智の濱路過てこそ浦と海との果は見えけり 俊成 帽子石 下馬より坂を上り、尻ふり坂峠より見える。 瀧本観音 1寸6分 瀧見堂 右2間に3間である。 一の瀧 本社より北6町ばかり。 二の瀧 右峠より6町ほど下る。本社より西22町、高さ30間ばかり。 三の瀧 本社の西北25町ばかり。高さ10間ばかり。
夫木 石ばしる瀧にまがひてなち山の高根を見れば花のしら雲 花山院
山家集 三重の瀧みけるに殊にけうとく覚えて
辨の瀧 本社の西北21町ばかり。側に弁財天があるゆえに名付ける。 新客瀧 本社の南3町ばかり。瀧本での初めての行はここで修すという。 文覚瀧 本社の方6町ばかり。文覚が荒行したのはこの瀧である。 最勝ヶ瀧 二の瀧壺の右の方。高さ70~80間ほど。 屏風岩 二の瀧の前の山にある。 柴燈護摩の段 二の瀧より4町余り。脇にある。 不動堂 護摩の段のわき。 布引瀧 護摩の段より2町程脇にある。 花山法皇御室跡 不動堂より2町ほど脇にある。南向石がある。 桜の朽木 花山法皇の御屋敷跡の前
風雅 那智の山に花山院の庵室のありけるうへに桜の木の侍るを見て
妙法山 上野院阿弥陀寺という。弘法大師開基。 那智山より湯の峯路 那智山より登り 30町あかり茶屋より 25町 舟見峠 高い峠である。 貝餅茶屋 12町 右に地蔵がある。 地蔵茶屋 春旅人が多い時は茶屋がある。冬はなし。 8町 越前 この間下り坂 25町 楠の窪 在内広い。右の方は谷川より手前、皆大山村である。 木 口 小畝與七茶屋、これより小雲取。 50町 桜茶屋 25町 石 堂 30町 松 畑 上の山より右に万歳峠が見える。 請 川 18町 本 宮 32町 湯峯より見越峠へ 2里である 東光寺 宗旨真言宗、宿屋は17〜18軒ある。 お気づきの点などございましたら、ぜひご指摘ください。メールフォームはこちら。 (てつ) 2011.2.24 UP ◆ 参考サイト
|
Loading...
Loading...
|
amazonのおすすめ |
|
|
|||
|
|||