■ 熊野参詣記

 み熊野トップ>熊野参詣記

◆ 『熊野道中記』(現代語訳5)伏拝〜本宮


 『南紀徳川史』に収められている「熊野道中記」。

  1. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳1 若山〜湯浅
  2. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳2 湯浅〜印南
  3. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳3 印南〜芝村
  4. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳4 芝村〜伏拝
  5. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳5 伏拝〜本宮
  6. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳6 下り船
  7. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳7 新宮〜浜の宮
  8. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳8 浜の宮〜那智〜湯の峰
  9. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳9 浜の宮〜田辺
  10. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳10 新宮〜伊勢道
  11. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳11 熊野御幸定家記所載王子,果無越
  12. 鳥居源之丞『熊野道中記』現代語訳6 下り船

 これは誤記かもと思う箇所は訂正しています。また訳せなかった箇所などもあります。お気づきの点などございましたら、ぜひご教示ください。ご教示を受けながら徐々によい訳文にしていきたいと考えています。メールフォームはこちら

 原文をお読みになりたい方はこちら(外部リンク)

 

伏拝より 本宮まで1里 イに50町

  和泉式部供養の塔 伏拝村のはずれの道の左。

  伏拝王子 同村のはずれの道の左。イに秡殿王子

  音無川  本宮の入口、村より2町ほど先。
     拾遺 音なしの川とぞつひに流れ出るいはで物おもふ人の涙は 元輔

(訳)音無の川となってとうとう流れてしまった。口にすることもなく恋に物思う人の涙は。

  囁橋   同所にある。
     夫木 熊野なる音なし川に渡さばやさゝやきの橋しのひくに 読人知らず

(訳)熊野にある音無川にささやきの橋を渡したいものだ。

   この歌によれば囁橋は他国の名所なのであろう。

 本宮村  音無の里というのだ。
     夫木 音なしの里の秋風夜をさむみしのひに人や衣うつらん 為家

(訳)音無の里の秋風

  平瀬川の瀧 本宮より3里ほど。

  笈掛石  本宮境内舞堂の南にある。
       本山当山の門主が入峯の時、神前修行の時、笈を掛けて置いた由。

  七越峯  同社東門に出口より8町ばかり。東の峯をいう。
     山家集 立のぼる月のあたりに雲きへて光りかさぬる七越の峯

(訳)たちのぼった月のあたりには雲も消えて、光を重ねたように月が冴えわたっている七越の峯であることよ。

  音無瀧  上の瀧は大山の上にあり、中の瀧は小森村にある。
       下の瀧は本宮村の北1町ばかりにある。
     続古今  音なしの瀧の水上人とはば思ひにしほる袖や見せまし 為家

(訳)音無の滝の水上に人が訪ねて来るならば、思いに濡れる袖を見せたいものだ。

  熊野川 
    紫禁和歌集 熊野川みせはやなかしめぐりあはん音にのきくみつからそうき
                                  順徳院

(訳)熊野川

  巴ヶ淵  本宮村のはずれの船場。大峯川・音無川・岩田川の落合をいう。

  大黒嶋  同所の向かいのすその岩組。備の宿ともいう。山伏の行所である。

  立嶋   大黒島の左にある岩組である。
       土地の人はここより龍燈(※怪火※)が現われるという。

  海宮   立島の内にあって、
       延喜式に牟婁郡海神三坐とあるのは、この社の事か。

  瀬織津姫社 社はない。榊1本がある。
        本宮より4町西にある。本宮の末社である。

  岩田川  本宮村の船場より右へ入る。湯峯道の内。

  閼伽井  眞名井、小塩ともいう。本宮のはずれ、湯峯通りの左の山の脇。
       社家が社役を勤める時ここで行を修すという。

  小栗が力峠 同村より15町先。湯峯通りの右の方。
        この他に小栗が石がある。小栗の事は鎌倉大草紙にある。

  湯の峯  本宮村より西へ25町ばかり。温泉である。
     堀川院初度百首 真熊野のゆこりのまろをさすさほのひろひ行らしかくていとなし
     草根集 熊野路や雪のうちにもわきかへる湯の峯かすむ冬の山風

(訳)熊野路の雪のうちにも沸きかえる湯の峰の湯だが、冬の山風に湯の峰が霞んでいることだ。

  湯峯王子 湯峯にある。

  湯峯薬師 同所東光寺という所にある。

  塔    後鳥羽院御建立とのこと。

  一遍上人名号石 道の右にある。

     本宮

  第一宮  伊弉諾尊 伊弉冉尊 合祭
  第二宮  速玉男命 速玉社と号す。
  第三宮  事解男命 熊野本宮三所勅額に
        「日本第一大霊驗所根本熊野三所大権現」とある。
  第四宮  天照大神 国常立尊 相殿
    以上を上四宮と号す。

  第五宮  忍穂耳尊
  第六宮  瓊々杵尊
  第七宮  彦火々出見尊
  第八宮  □□草葺不合尊
    以上が中四宮。

  第九宮  軻遇突智命
  第十宮  埴山姫命
  第十一宮 岡象女命
  第十二宮 雅彦霊命
    以上が下四宮。

    大三輪遙拝所
    地主社   高倉下命 穂屋姫命 相殿
    音無天神社 少名彦名命
    御戸開社  手力雄尊
    素戔鳴社  稲田姫相殿
    秡所    天兒屋根命
    彦田社   伊弉冉尊荒祭
    水戸社   岡象女命
    大日山社  大日霊貴命
  秡部天神社   菅丞相
  湯峯王子社   大巳貴命
  河合村甲明神  泉守道命
  和気村御本明神 菊理媛命
  三越村発心門王子社  饒速日命

  古今皇代図に曰く、
  人皇十代崇神天皇65年に熊野本宮を詔建云々。
  蓋し伊弉冉尊神霊が有馬村より音無郷に遷る。
  高倉地である。昔高倉下命がいた所。熊野村である。
  後鳥羽院建仁元年十月行幸
  堀川院寛治四年正月 行幸
  順徳院建保元年   行幸

 

 お気づきの点などございましたら、ぜひご指摘ください。メールフォームはこちら

back next

(てつ)

2011.2.17 UP

 ◆ 参考サイト

ゆーちゃん(百姓生活と素人の郷土史)
 熊野道中記
  他にも熊野関連の資料の電子テキストがあります。

 
Loading...
Loading...

 

スポンサード リンク

amazonのおすすめ

 

 


み熊野トップ>熊野参詣記